2007年06月30日

光りと影

蒸し暑い!今週我が家でもやっとクーラーのスイッチがオンになった。でもこの時期は必ずおれは体調と崩す、、、体温の調整が出来なくなるのか、急に汗をドーッとかいたり、クーラーがもの凄く寒く感じたり、cockpitで作業してると機材から凄く熱が出るので暑い、のでクーラーを入れて作業に没頭してると手足が冷えきってるのにふと気が付いて、作業を止める。スタジオに籠る事が多いのでクーラーは欠かせないけど、決まって夏の始まりは体が慣れるまでクーラー病に近い症状にここ何年かは陥ってる、、、。

子供の頃は田舎だったせいか?客間にしかまだクーラーはなく、お客さんが来た時にスイッチがオンになってた、、、自分の部屋にクーラーなんてとんでもない話だ。実家で続いた俺の毎日の仕事は、よしずの出し入れと庭の水まきと、小学生の夏休みからやってた。18才の時の夏に初めてラブホテルに行った時の事を今だに憶えてる、夏で外はギラギラの日差し、、、部屋に入るとクーラーの気持ちよい風と有線放送のミュージック、楽園だと思った、勿論一人暮らしを始めた当初もクーラーはなく、風呂上がりの扇風機と冷えた瓶ビールが至福の時間だった、暑くて夜中に目が覚める事もしょっちゅうだった。そのせいか夏や蒸した日はクーラーをガンガン効かせた部屋のボロいラジカセでレゲエでも聴きながら彼女といちゃいちゃと言うのが幸せを感じるのを憶えてる。

光りと影光りある所には必ず影が生まれる、、、栄光の裏には計算があったり、光りは例えるならばステージの上、、、影はそのステージに上がる為の地道な手段だったりする。正当な手段ならまだドラマにもなるサクセスストーリーなんだろうけど、必ず作られた影が存在したりすると思うんだ。いろんな光りに影の連中はハイエナのように利用しようと常套句や立場で寄って来る。

わがまま?友情?MONEY? & DREAM?

光りと01.jpg自然の光りにはかなわないし、その影は本当の自分を映し出してると思う。

光りと02.jpg

UGLY FACE IN THE TRUTH MIRROR!
posted by usui special at 02:49| 福岡 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

堕天使

キリスト教で、悪魔のこと。もとは天使であったが神

とその座の高さを競い驕慢の故に天上を追われた。ルシフェル。


rushiferu.jpg

堕天使の事が気になってた、、、何でかは分からないけど、、、ここ何年かは。気になってた、だって天使が堕ちるって凄いドラマがあるんだろうなって気になってた、キリストにまつわる話だけど、詳しくは勉強してないけど、考えてみると自分の最近周りで起きる一連の事件のJOKERに近い気がする、、、キリストと座の高さを競うと言う崇高さはないけど、自分にとって凄く近い、または尊敬だったり、友情だったり、愛情だったり、そんな近い身内が決まって堕ちて行く、、、それは俺にとってだけなのかもしれないけど、、、みんな見てくれの顔と心の顔が存在する、心の顔はメイクする事も出来ないしウイッグつける事も出来ない、そんな心の顔をみて本当の本心を知ってしまう、それが良い方に働いて感動したりもするけど、あの人って普段あんななのにこんな事してくれるんだとか、、、けどたいがいは堕天使になる事が多い、、、、。でもそんな少し腹黒い人の方が商売や人生上手くいってる事を最近よく垣間みる、、、、。その時の人脈は切れても、新たな人脈のもとに旨い事やってる、、、そんな人達を男女問わずいっぱい見て来た。コロッケの問題やコムスンも問題なんかも、同じように思えてしまう、、、まだ堕ちてない人達も多くいるんだろうと思うと、気が気じゃない。自分自身にも言える事だなって思うし、心の顔とみんなが見てる顔を同じにしようって思う。ステージではメイクするけどね。

堕天使にはならないように!
posted by usui special at 03:13| 福岡 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

雨の想い出

今年はヤバい、、、福岡市はすぐに水不足になる。10数年前の悪夢が頭をよぎる、22時から6時くらいまで水が出ない状況、、、経験したことがない人には水の大切は分からないだろうけど、今年は再来しそうな予感。今日のテーマは雨、、、何かと歌になったり詞になったり、物語になったり、ロマンティックだったりウザかったりと人それぞれだと思うけど、子供の頃から雨は嫌いではない、梅雨時期の雨は蒸し暑いので嫌いな人は多いと思うけど、田舎に住んでた時はこの時期田んぼに水が張られ、山や川の緑も青々としていて、葉っぱや土に打たれる雨の音が幻想的だったのを憶えてる、田舎なのでそこまで蒸し暑くもなく、田んぼに注がれる雨の音色はとても良かった、カエル達も嬉しそうに合唱してたし、水面に写る雨のしぶきは自然の恵みを感じてた。シーンとした中で雨の音だけをみんなは聴いた事があるだろうか?それはそれは癒されるよ。

もう随分昔の事。音楽で飯を食う前にサラリーを2年間だけやった事があった、生活にも困らずに一人暮らしもしてて、車なんかも持ってたけど、意を決して辞めて今がある、そんな辞めてすぐの事だ。当時の収入が激変して家賃も払えないくらいになった、車も売った、、、税金もまとめて払えと通告が来た、、、払えないのなら財産を差し押さえるとまで役所に言われた、、、応援してくれてた当時の会社の同僚や女子社員たちが日替わりで家へ来て飯作ってくれたり、励ましてくれた。情けないなぁ〜、、、って思って、夜も寝れない日々が続いてた、、、好きな事で生きて行くのってこんなに大変なんだ、自由業になって自由になるのってこんなに不自由なんだって毎日思ってた、もう25才くらいなってたと思う、そんな日々が三ヶ月くらい続いてたと思う、もう季節は冬を迎えてた、夕方から仕事だったのでバイトも限られてた、そこで青果市場でバイトする事にした。髪の毛も今じゃ当たり前だけど、金髪近くに染めた、自分へのもう戻れないと言う意味だった。

朝5時に起きて金がないので20分くらいかけて歩いて通った、市場は売る人間、買いに来る人間で毎朝ゴッタ返してた、俺は大手のスーパーなんかに卸す比較的大きな会社のバイトだった、競りに出る人、競り落とした野菜を運ぶ人、加工するパートのおばちゃん、トラックに積み込む作業、、、競り以外は全部助手として手伝わされた、、、一日に30キロの白菜を100箱トラックに一人で積み込んだ事もある、、、社員も高校中退とか、もと暴走族とか、車に命かけてますヤンキーとかばっかで10代が多かった、、、名前も憶えてもらえずにいつも「お〜いアルバイト!」って呼ばれてた、、、仕事は過酷でなんでもやらされた、冷凍庫に1時間入りっぱなしで作業する事もあった、、、唯一の楽しみは昼飯で金のなかった俺は食堂で肉炒めとごはんで¥300也、勿論豚肉だけど、安くて旨かった。飯を食った後は一人で立体駐車

場の屋上でボーッと空を眺めてた、なにやってんだぁっていつも自分に言い聞かせた。そんな中若い社員の一人が、いつものように飯食ってボーッとしてると近づいて来て、「あの〜バンドか何かやってるんっすよねぇ?」俺は「今はギター教えてるよ、、、」敬語なんか使われた事もなかった、、、。「俺長渕剛好きなんすよ!」それから決まってそいつと昼休みは一緒に過ごすようになった。

ある雨がザーザー降りの日に、いつものように白菜を100ケーストラックに積み込み、頭から靴、パンツまでグショグショになった(良くある事)、、、それはボロ雑巾のようだと自分でも思ってた、グレーのコーデュロイのズボンは緑色になり、長い髪の毛は悲惨な状態だった、、、そんな大雨の日に勿論金もなく、仕事を終え歩いて大道り沿いを歩いて帰った、、、大雨だしいつもより落ち込んでた、、、「何やってんだ俺は、、、」下しか見て歩いてなかった、、、勿論大雨なのに傘もささず、、、車が止まった、、、「碓井さん、、、」それは前の会社の営業の女の子だった、、、「何してるんですか、、、」と不思議そうに、、、俺は「ちょっとね、、、」顔もあまり見れない、、、「送って行きますよ、、、」と雨に打たれた野良猫を憐れむような目だった、、、俺は「いいよ、、、すぐ近くだし、、、」彼女は「、、、、、、」多分これ以上言葉もかけれないような悲壮感が俺から漂っていたに違いない、俺は一言「ありがとう」って言って歩き出した、顔さえもあまり見なかった気がする、、、するとなぜか涙があふれて来た、、、気を張ってた一本の糸が切れた気がした、、、どしゃ降りの雨で涙なのか雨の雫かは分からないような状況だった、、、振り返るとまだ車はハザードランプをつけて止まってた。

悔しかったし情けなかった、、、。自分が。

雨の01.jpg雨の02.jpg雨の03.jpg今日の三品!国体道路沿いの大名にある『西はら』のキビナゴの刺身としめさば炙りとホルモンの塩焼き!これは久々「超」が着くくらい良い店だった。

旨いもん食えるようになって感謝します!
posted by usui special at 03:10| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

真空管とDIGITAL

先日も書いたけど、毎晩サンプラーと格闘してる。ハイテクなサンプラーでいろんな事が出来る、ドラマーが抜けてあえてリズムを機械で作り込めば新しいROCKのライブが出来るんじゃないかと格闘してる。イメージを機械に描いて行く、俺はPC環境で音楽を作るのはしょうにあわないので(いろんなことが出来過ぎてイメージが転換して行きそうで)めんどくさくても必要最低限のマシンと生BANDでDOGDAYをやりたいと思ってる、ダイナミクスやグルーブを最優先に作業してる、ギターの音はでもRECではDIGITALの力を借りてLIVE PODと言うシュミレーターを使ってる、でも実際MARSHALLの100WのヘッドやFENDERの100Wの真空管アンプを長年使ってて、勿論リハの時やライブでは爆音で鳴らしてるので、その音圧や感覚は憶えてるのでシュミレーターを使ってその音を作り上げる、ヘッドフォンや小さなモニタースピーカーから流れる音で、RECした時にこんな音になるはずだとかイメージしてシュミレートすると、凄く良く出来てるのに感心する。マイクの種類や距離や部屋鳴りまでシュミレート出来る、後は感覚で作業してる気がする、そのイメージをダイレクトにRECする為にPOWERをONにすれば全部連動しててすぐにイメージをかっこ良いと思ったサンプルに乗せてギターをRECしてDEMOを作る、、、そのリズムの部分にまだ奮闘してるけど、だいぶん慣れて来たよ。本当はライブ用のアンプやサンプラーなどを全てDIGITALやMIDIで管理すれば楽なんだろうけど、やはりギターリストとして、ケーブル引っ張って、真空管暖めて、抵抗のエフェクツ並べて、足下で切り替えて、ノイズを気にして、ギターを弾きたいし作業をしないと落ち着かない、、、。

真空管01.jpg

ヒューズが切れただけと思っていたら、電源ユニットに問題があるらしく、来週病院送りになるTHE TWINだ。もう10年くらい使ってるよ、POWER管がもうやばいのでこの機会にGROOVE TUBEを新調しようと思う。お気に入りのアンプなのでDIGITALの時代になっても使い続けるよ!、、、しかし今年はMARSHALLといいFENDERといい金かかる

なぁ。でもこれが俺のアナログのこだわり!なのかなぁ、、、、。DIGITAL AMPでも求める音が出ればいいんだけど。
posted by usui special at 02:13| 福岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

TEN YEARS AFTER

別に焦っている訳ではない、、、けど最近よく考える事が、ここ10年でROCKや音楽の状況が変わるんだろうなぁって事。5、60年代は創世記、70年代は円熟期、80年代は実験期、90年代は再生期、2000年代は?、、、、たかが50年ほどの歴史しかない現在の音楽様式、そんな貴重な重鎮達が10年後は、、、、70才代や還暦を迎える、ビートルズのポールが最近アルバムを出した、凄い!もう65才だそうだ、10年後は、、、、?ローリングストーンズも60は超えてる、その次の世代のキッスやエアロだって50代半ばは過ぎてる、、、80年代やっとで日本でもロックバンドがメインストリームで認められた、めんたいビートに始まり、BOOWYやレッズ、スライダースやブルーハーツなんかも、10年後は還暦も近くなってる、、、、。凄く複雑な気持ちになった、、、、俺たち世代のXやイエモンまでは、ずーっと継承されて来た物があった、ROCKの様式美だ。それは子供の頃がまだ70年代や80年代初頭だった世代だったからだ。それがある意味その下の世代のグレイやラルクは何か違うと思った、それはギターの奏法や様式美なのか?何か凄く若い音のようなきがした、何かと考えた、、、それはブルースフィーリングなんだと気付いた。ある有名なアメリカの音楽ライターが70年代に「本当の意味でのブルースは70年代で消えるだろう」そんな言葉を誰かのアルバムのライナーノーツで見たのを思い出した。勿論メインストリームではない所ではブルースもロックの様式美も年をとってもガンガン表現してるけど、あまりにも若者に継承される確率は低くなってるように思う、、、、。

それは何だろう?70年代はイギリスの若者

の間で「DON'T TRUST OVER THE 30'S!って言ってた発信する側も、受け取る側も、年を取ってしまった、、、、、。そんな時代があっという間に来た気がする。所詮ROCKの歴史は50年、現在活躍してる重鎮が歴史の最先端のページを作ってるとすれば、あのROCKの様式美は若者の間のもではなくなってくのかな?あの頃のROCKが持つパワーや初期衝動は、この飽和した幸せな時代には通用しないのか?

TRUST01.jpg今だにこんな靴を履いてるよ!

THE MONSTER SHOES。

TRUST03.jpgTRUST02.jpg最近毎年恒例のYAMAHAの夏のイベントで忙しくなって来た。全27曲!

DON'T TRUST UNDER THE 30'S!
posted by usui special at 02:23| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

2007 上半期 BEST 5 !

2007年も前半が終わろうとしている、今週九州北部がやっとで梅雨入りした、こんなに遅いのは20年ぶりだそうだ。そして今年の夏は猛暑らしい、、、となれば心配は水不足!確か13〜4年前は福岡は水不足で、給水制限が出され、22時〜6時くらいまで水が使えないような日々が半年くらい続いたのを憶えてる。飲み屋もトイレにペットボトル置いてた、俺も21時過ぎに家に帰って取りあえずまず風呂に入ってた。その頃から時間はこんなに流れてたとは、、、。

さてそんな2007年度に起こったusui specialに起こった出来事のBEST 5を振り返った

第五位は
壊れまくる物達。
これはとにかく長く使ってるものが次々と壊れて行った、今年は本厄なんだけど、そのせいなのか、、、まず本番直前のギターアンプMARSHALLのアンプ、、、何とか本番は50Wでしのいだけど、納得いくものじゃなかった。次に15年くらい使ってた愛用の時計、、、これは最近のブログでも書いたけど、裏のふたが閉まらなくなり、危険なのではめないようにしてある。後コックピットでお世話になった、ギターアンプシュミレーターのLINE 6 PODだ、これも7、8年使っててアルバムのRECや仕事でのRECのエレキギターの音はすべてこいつだった、もう元は取ってると思うけど、デジタルノイズがひどく遂に終わった、、、。後はレッスンで使ってる真空管アンプのTHE TWINのパワー管が消耗してるなとは気付いてたけど、ある日電源が落ちてて、調べたらヒューズが飛んでた、これも10年近く愛用してて、真空管も2、3度交換してたけど、ヒューズが飛んだのは初めてだ、しかもそのヒューズが特殊なやつでどこにも売ってない、やっと秋葉原で見つけて買って来てもらったら、、、アンペアが違ってた、、、何とか夏のイベントまでには復活させなければ、、、、。

第四位!
手強いサンプラー
これは同じ意味でDOGDAYのドラマーが脱退した事も第四位かもしれない、でもそれをプラスに変えて強靭なグルーブマシーンにて再生させようとしてるけど、何せ手強く、やる気を損ねてしまう、生のドラムの方が楽なんだろうけど、あえて機械とロックギターにこだわってやってみようと決めた、何か新しい世界や音が作れそうな気がする、使い倒せればね。そして一時期を手伝ってくれたKEISUKEありがとう。MOVIN'20ON201020081.jpg

第三位!
曲を世界発信!
これはいろんな偶然や繋がりからmyspaceと言う世界中で何億人も登録している特に音楽に特化したブログに登録した、まだ使い方もよくわかってないし、フレンドリストも少ないけど、ヨーロッパやアメリカなどで、俺の曲が流れてるって思っただけでワクワクするし、今後面白い繋がりなんかが出来れば、こんな素晴らしい事はないと思う、一昔前だと考えられない事だ。 myspace http://www.myspace.com/usuispecial

第二位!
新手のJoker現れる
この件については、もうあまり語りたくないし、俺の心の整理はついた。純粋な心をザクッとやられて、、、ギターとられたり、金奪ったりの方がまだ心の整理は着きやすい事にも気付いたし、周りの方が気を使ってくれて「許せない」何とか落としどころ見つけた方が良いのではとか「一肌脱ぎますよ」とか言ってくれるけど、答えが無いのが答えだとも分かったし、人生の記憶から消える事はないと思うけど、あんな人間にはなりたくないなとか、自分も気をつけなくてはと良い勉強になった。一言言うならば「人の純粋な気持ちを計算で返してはいけないし清算してもいけない」

第一位!
レコ発ソロコン。
これはもう今年の2月に約2年分のいやギターを始めてからの思いかもしれないけど、実行出来た事だ。思いの方が強くてダメな部分も見せてしまったけど、会場に足を運んでくれた人達、どうもありがとう!あの日を一つの人生の境目にして、第二幕、三幕と表現して行く事を自分のライフワークにしようと決めた!自分の作品で人が反応してくれる事はこんなに素晴らしい事なんだと気付いた。人の曲をうまくアレンジしてやったりするのとは雲泥の差があると思ったよ。あれからまだ先には進めてないけど、日々いろんな事の中で頭の中に蓄積されて行く事は成長してるんだと思うので、それを無理無く吐き出して行く人生を送りたい。今後ともお付き合いよろしく!
DA1.jpg
posted by usui special at 18:05| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

静寂な時間

今年に入って久しぶりにと言って良いくらい、人の作品にドップリ浸かった気がする。何かとソロコンの準備や、DOGDAY第二幕の構想、にいろんな事件も起きる毎日に少し疲れてた、、、。6月に入りやっと本来の自分のペースだと思う、一人でふらっと何処かへ行ってリセットしたい心境だった、夜もサンプラーが言う事きいてくれない事に気持ちが萎えて、頭の中は爆発しそうなくらいの瞬間の表現があるのに、作業的な事に気持ちが萎えてしまう、、、そんな夜が続いてる。一枚目の「媚薬」は心のヒダを表現しようと吐き出した、結果あんな作品になったけど、自分は100%があんな人間じゃないと言うのが最近のテーマだし、頭の中は初心に返って楽しいロックンロールだ!ギターももっと自由に表現したい。、、、、このブログもマイペースで書くようになったけど、最近マイスペースに登録して世界中の人とも交信出来るように登録した、、、けどマイスペースはブログ的な要素は少なく、いかに自分の作品をフレンドを増やして聴いてもらえるか、、、みんな自分の事しか考えちゃいない、、、いかに広く浅く繋がってるか、、、俺の大嫌いな世界だ。そこには正当な曲の感想はないように思える。勿論ただ人と知り合いたい、繋がってたいと言う人も多くミクシーに比べると、足跡ものこらないし、世界と繋がってるので無責任な登録も多い、ブログは一度も書いてない、登録時にベストショットを撮って、英語でプロフィール書いて、、、。世界と繋がっていると言うのは素晴らしいと思うし、有名なアーティストも多い。でもやはり宣伝ブログと言うのは否めない気がする。

鍵盤ねぇさんのマスタリング等も終わり、さてと自分の、、、と言う夜になぜかデビットボウイのSPACE ODDITYが聴きたくなって、久々聴いた。これはジギースターダストの原点となったアルバムと言われてる、69年の作品だ。スタンリーキューブリックの2001年宇宙の旅をヒントに出来た曲がこのアルバムの1曲目でアルバムのタイトル曲でもある「SPACE ODDITY」だけど、、、、、普段はiPODで曲を聴いてるけど、勿論自分の好きな珠玉の曲達だけど、BGMにしかなってない、、、。真剣にあの頃のようにライナーノーツ読みながら、訳詞読みながら、ジャケットをボーッと眺めながらアルバムを聴くと、時代背景や当時のボウイの想いが伝わって来る、昔はこういう聞き方ばか

りだったけど、久々に静かな夜に没頭したら、一曲目から涙が出そうになった、、、そうあの歌詞に、「Ground Control to Major Tom」、、、『地球管制塔より トム少佐へ』、、、最後まで一気に聴いてしまった。、、、その後の孤独感と希望の光りと、何でこのアルバムにてが行ったかは分からないけど、良い夜の静寂な時間でタイムトリップで来たよ。

静寂01.jpg最近天神で気になったオブジェ!
静寂02.jpg言う事きかないサンプラーの上に、岡本太郎の太陽の塔を乗せてみた、、、しかも裏の顔!

明日からどうも梅雨かな?みんな乗り切ろう!マイスペースのアドレスです。

my space usui special http://www.myspace.com/usuispecial
posted by usui special at 04:14| 福岡 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

今月のアルバム ,,,JUN

怒濤の一週間が終わり今日は久々のOFFだ!けど夜は飲み会がある、、、。6月はジューンブライドでしかも梅雨が目の前まで来ている、雨が多いはずなのに、今年は気持ち良い、昼間家にいると眠くなってしまう。元々昼寝癖はないし、休みだからと言って昼間からアルコールを飲む癖もない、、、けど今年のこの時期は昼間やたらと眠い。心地よい曲何か聴いてると、ついついうとうと、、、特にインストのアルバムなんかは、昼下がりの心地よい風が部屋に舞い込んで来ると、ソファーでうとうと、、、。今日もそうだったけど、そんな時は必ず頭では、自分が子供の頃に吹かれた風の感覚や育った田舎の空気感を思い出して気持ちがよい。俺は空気が大好きだ、以前のフリーペーパーの取材でも、好き

な食べ物欄に酸素とルイボスティと書いてある、余談だけど、食わず嫌いなものはと言う問いには、「ギャル!」と答えたけど、却下された、、、、、、、、、。ライターの意向で記事に載せるものと却下するものがあった、ちなみに似ている芸能人は?の欄は「SHOW-YAのヴォーカル!」、、、これも却下、、、、マスコミと言うのはそう言うものだ。
前置きが長くなったけど、やってまいりました!今月のアルバム。もう6回目になるけど、分かってはいると思うけど、初めてこの記事を読んでるあなた!に説明しよう。3、4年前に、以前やってたギターユニットでラジオ番組を一年くらいやってて、その中の企画で毎週お互いが好きだったり、影響を受けたアルバムを徹底的に紹介しようと言うやつで、一時間番組で30分くらい使い曲も4曲くらいアルバムからかけてたと言う、スポンサー泣かせの企画の復活がこのブログでの「今月のアルバム」で今年の一月からなので、もう6作品目だ。さてと今月は本当のルーツをやっと紹介するよ。

kiss_alive2.jpg

KISS ALIVE II 1977年作品。
アルバムレビューはこちら http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/uicy6645

これはこのブログを覗いてくれてる人は、、、ハイハイ来ましたねぇ、、、どうぞ語って下さい、、、ときっと言ってると思う。
小学6年の時に入ってはいけない都会からの転校生の兄貴の部屋で見た衝撃のKISSのポスター!これがライブのポスターだった、その部屋でこそっとこのALIVE IIを聴かせてくれた、、、電流が走ったのを憶えてる。アメリカ映画と同じだとも思った、凄い歓声の中始まる、歪んだギターのリフとその後聞こえて来るパイロの爆発音、、、やられた。これは一目惚れだった、、、それから兄貴が留守を見計らって、転校生に90分テープにレコードから録音してもらった、、、その当時我が家にはステレオはなくモノラルの小さなラジカセしかなかった、、、そのラジカセで「うるさ〜い!」とよく言われるので、白いイヤフォンを突っ込んでボリューム全開で何度も何度も聴いた、歌詞や途中のセリフも憶えてたよ。もちろん後にはじめて買ったレコードもこいつだよ。

日本の面白いKISS のHPだよ、、、http://www.kissmillennium.com/

今日の一品は薬院は「信」のあじのネギ味噌たたき! スプーンですくってノリで巻いてわさびと、刺身醤油を少しつけて食べる=最高です。

JUN01.jpg
posted by usui special at 16:28| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

文化と金。

昼下がりの休日に、みんな文化的なものがあるだろうか?文化?って?何?趣味?趣向?
大辞林 第二版 (三省堂)


ぶんか ―くわ 【文化】<

(1)〔culture〕社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体。言語・習俗・道徳・宗教、種々の制度などはその具体例。文化相対主義においては、それぞれの人間集団は個別の文化をもち、個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており、その間に高低・優劣の差はないとされる。カルチャー。

(2)学問・芸術・宗教・道徳など、主として精神的活動から生み出されたもの。

(3)世の中が開け進み、生活が快適で便利になること。文明開化。

(4)他の語の上に付いて、ハイカラ・便利・新式などの意を表す。
「―鍋」

俺はこの文化が仕事になってしまった、、、。子供の頃はどんな逆境でも音楽で乗り越えられてた、レコード聴けば世界旅行が出来たし、MUSIC LIFEと言う雑誌だけが世界に繋がってた、今でも現実と音楽を聴いてる時は別世界に感じる、救われる時もあるし、落ち込む時もある。でもいろんな基準は音楽だ!それをお金に換える、要するに仕事になると、戸惑いは隠せないよ。でも世界旅行が出来た感覚は今でも憶えてるし、その感覚で仕事してる、それがお金に変わらない事も多いけど、本当は一致しない方が良いのかもしれない、、、。お金に換わった時点で文化じゃなくなるのかもしれない、商売とは違うと思う。70年代や80年代初頭までは、計算じゃなくたまたまお金になった音楽が沢山あった、それにやられた。やりたい事やっててそれがお金になった、80年代までだ。それは文学や絵画と言う芸術はもっと前にいろんな逆境にあってる。それぞれの生活に浸透するのは不可能だしそれは、文化的には成功かもしれないけど、長続きしないよ。その昔は未

だのんびりしてて、それぞれ自分の文化が確立してたと思うんだ、それはお金には反比例しててその人の大事な部分だと思う。売れてないけどこのバンドが好きだとか、このバンドの曲を聴くとあの恋愛を思い出すとか。それが今でもあるんだろうけど、選択肢が少ない気がする。

お金とは関係ない所で文化は出来ると信じてる。それはそれぞれのハートや時代の問題だと思うけど、ブルースが好きならば、ロバートジョンソンを聴き倒せ!そこに文化が見えて来ると思うし、自分も救われると思うよ!

文化01.jpg今日の一品は高砂の「だまや」の酒盗クリームチ−ズ。最近ハマってるよ。

文化02.jpg最近我が家は花の香りで充満してる、癒しの「胡蝶蘭」リンとして花としてはクールだ。

自分の癒しの文化を持ちたいね。

しがらみもない世界で、、、。
posted by usui special at 03:42| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

デジタルリマスター

6月に入りいろんな心の奥底の状態が変わって来た気がする。うまく言葉には表現出来ないけど、のんびりしてると言うか、長い長い魔法が解けて本来の自分の状態に戻ったとでも言うか、日々のスケジュールは相変わらず忙しく、先週の土曜日から今週の土曜日まで

金曜日を除き全て午前様!ってか何で午前を敬うのか?「様」の意味は?知ってる人がいたら教えて。なのでブログも中々更新出来なくて、こんな時間に強引に書いてるよ。

6月3日に天神ソウルバードにて鍵盤ねぇさんのライブがあった、俺は進行とサウンドをやった、去年も6月にあったんだけど、その時は3曲だけ参加させてもらった。今年は裏方を任されたけど、、、疲れたぁ、、、気疲れするというか、神経を使う、リハの時間を計りながらの進行や、出音のチェックや全体の雰囲気を考えての音作りなどをPAのマニピュレーターと相談しながら音を作っていく、後出来るだけ出演者が気持ちよく演奏出来るように配慮など、、、、結論から言うと「演奏する方が良い!」だ。本番は成功だと思う、今年はクールでアダルティな選曲で、渋い感じで会場の雰囲気

にあっていたと思う。沢山のご来場感謝します。
今はそのライブRECした音源のマスタリング作業を連日夜中にやってるよ、音圧を上げて音の分離を良くし、EQで全体の音を整える、嫌いじゃない作業だけどセンスを問われる。
今はCDでもリマスターものが多い、昔の音源を今の技術で音を良くしたCDだ、決まって買ってるのは当時のファン、、、今はCDが売れない時代なので、苦肉の選択だろうか、、、後多いのが、BOXセットこれも当時のファンが買う、未発表曲や映像を特典として購買意欲をそそる、別に悪い事ではないと思うしファンは嬉しいけど、結構な値段はする。
リマスター01.jpg先週の土曜日に札幌から出張がてら遊びに来た古い友達のMr.AKIもう20年近くなる友人だ、昔話に花が咲いたよ。

リマスター02.jpg

天神ソウルバードこの6月に閉店してしまう、もとは、ブルーノート福岡だったけど、、、この夏からビルボードライブと言う会場でリオープンする。こけら落としは何と「スティーリーダン」観に行きたいけどチケットが高い、、、、。

リマスター041.jpgリマスター03.jpg会場の雰囲気だよ、リハ時の撮影。

リマスター05.jpg俺はこの場所で見守ったよ、ライブ音源や昔の音源は今の技術でデジタルリマス

ター出来るけど、ライブの空気はリマスター出来ない!ので実際足を運んで、その空気に触れてね!忙しいとは思うけど。
posted by usui special at 17:25| 福岡 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

ImageのDamage

もうやめたぁ〜っといきなりだけど、毎晩朝方までサンプラーと格闘してる、、、何も進めない、、、どんな作業かと言うと、ドラムが抜けたので、ドラム抜きでライブをやるために、強靭なマシーンを手に入れてサンプラー+ギター2本+ベースでより進化したDOGDAYを再生させる作業だ!よりリズムも凝ってサイバーでダンサブルにする為の作業だけど、やりたい事、要するにイメージに準じた事を機械にさせる事に悪戦苦闘、、、。音も良くなったし、フェーダーは自動でウニョウニョ気持ち悪く動くし、こだわればかなりのリズムが組めるんだけど、考え方が難しく、一つイメージが浮かぶと、その事を実行する為に何時間も費やしてる、、、。しかも新曲ではなく、今までの曲なので、もう飽きている、、、ライブは別だけど。気分をリセットする為にCDを聴いたりすると、新曲のイメージがどんどん湧いて来る、そんなイメージの新曲が3、4曲分溜ってるし、その為の素材集め(サンプリングCDなど)も揃ってるのに、ここに来て足手まとい、、、。ずっ〜とライブやリハが出来ない事に焦りを感じてた、正直イベントの誘いもいくつか断ってる、RIZE(チャーの息子のジェシ率いるミクスチャーバンド)のベースのKENKENを向かえてのイベントがベイサイドのライダースカフェで6月にある、それに誘われた、、、異種格闘技戦でおもしろいなと思ったけど、、、断った、、、。後夏の終わりにある、能古島のロックフェス、去年はヒートウェーブや山善バンド、今年デビューしたよかろうもん!の豚骨ピストンズなどが出演してた。それは去年も誘われたけど断った、、、今年もたぶん無理そうだ、、、。そんな焦りから、昨日解放されたと言うかした!俺のペースじゃない!そうだ自由に曲作りながら再生させよう!と決めた。曲作りしながらサンプラーを使いこなそ

う、じゃないと大切なイメージがこれ以上Damageを受けないように!そうだ音楽は理論じゃなくイメージが一番大事だ。

明日から怒濤の一週間が始まる、仕事ばかりじゃないけど、分刻みだ。ちなみに明日は札幌から懐かしい古い友達がやってくる、日曜日は「鍵盤ねぇさんLIVE」で俺は出演は今年はしないけど、現場監督的な事を進行から音響まで任されてる、月火水木と昼間から深夜0時くらいまで仕事で木はアフター有り土曜日も昼から0時までノンストップでアフター有りだ。忙しいのは自由業にとっては嬉しい悲鳴だけど、自分の事が出来てないので疲れる、、、自分の活動が上手くいってたり恋をしてると(奇麗な花にだって恋するよ)忙しい事も嬉しくなって来る。

ダメージ01.jpg

遂に愛用の時計が終わった、、、。ここ10数年俺の腕でよい事も悪い事も冷静に時を刻んでくれてた「ハミルトン、ベンチュラ」確か自由業になって2年目くらいの確定申告の還付金で自分へのご褒美で買った、キャディラックのテールランプのデザインや俺も持ってるファイヤーバードのギターのデザインをしたデザイナーのデザインでプレスリーやブライアンセッツァーなんかも愛用してた。裏のふたが閉まらなくなった、、、。この時計は棺桶に入れてもらう予定だ。

曲作りしようっと!
posted by usui special at 17:23| 福岡 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。