日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
十三夜の日付
西暦年 旧暦九月十三日 曜日
2002年 10月18日 金曜日
2003年 10月8日 水曜日
2004年 10月26日 火曜日
2005年 10月15日 土曜日
2006年 11月3日 金曜日
2007年 10月23日 火曜日
2008年 10月11日 土曜日
2009年 10月30日 金曜日
今夜の月は
十三夜 の月で空気も透き通ってて満月ではなく少し欠けた月が美しかった。まるでウルトラマンの目のようだと俺は思った、昼も夜も空を見上げるのが好きな俺にとっては癒される季節だ、昼間の空は今年は秋の象徴の鱗雲が出て来たけど、その向こうに入道雲みたいなのがあったりと今年の気温を象徴してるような空が見れるよ。中学生の頃から夜部屋を抜け出して友達の家に行ってレコード聴いたりするようになった、歩いて5分くらいの家だ。昼間に約束は取り付けといて、俺の部屋からその友達の家の灯りが見えてた、夜も深まるとまず部屋から友達の家の灯りが消えてるのをチェックして(家族のみんなが寝たと言うシグナル)部屋のサッシを約3分はかけて音出さずに開け閉めする!ふとんはいかにも頭まで冠ってるかのように細工して出かけた、5分の道のりの最初の難関は自分ちの庭のじゃりを約10分かけて歩く、そんな広い庭ではないけど一歩をゆっくり地面につけてまた一歩とばれないように。そして石ころを三つは手に持って歩く、当時の田舎は野良犬がまだ沢山群れをなしていた、その集団に出会う可能性があるからだ、実際何度か出会ってその石ころに助けられた。まずは一番のボスを狙う、野良犬は夜になると凶暴になってるので必ず攻撃的になってる、出会った時は絶対走ってはいけない。すんなりその集団とすれ違う時もあるけど、攻撃的な時は石ころで戦う!そしてその友達の家の裏口から入り部屋のサッシを叩く。
その友達は約十年くらい前にもう亡くなってしまったけど、そう!家出して最初にお世話になって居候したのも久留米大に通ってたその友達だった。そこでレコードを聴いたり恋話をしたりしてた、俺は90分テープにビートルズのお気に入りマイベストなんかを作って持って行き、彼はビリージョエルが大好きだったので、オネスティを聴いてなんて素晴らしいんだとか思い出す。たまに友達の父親が部屋を覗く『まだ起きとんかぁ?』そんな時の為にこたつに潜って頭だけ出して隠れる技もおぼえた。2時間くらいして家に帰ってたけどたまに自分の家の灯りがついてる事もあってひどく怒られた。
帰りにこの季節は必ずだだっ広い田んぼの真ん中でわらの上に寝そべって夜空を見てた、田舎なので車の音もない、汽車も最終は終わってる、ただ自然に吹く風の音と満天の星空!自分の目に映る景色が全て夜空の星は最高だった、、、手には3個の石ころは持ってたけどね。
十三夜の都会の月。分かりにくいと思うけど、、、ベランダから撮ったよ。
空を見上げるとちっぽけに思う。
posted by usui special at 02:39| 福岡 |
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|