vin・tage /vnd/→
1 [通例単数形で]
a ブドウの収穫(期).
b (1 期の)ブドウの収穫量,ぶどう酒生産高.→
2a 〔特定の年の〕ブドウ 〔of〕.→
b (豊作の年に醸造した)優良ぶどう酒,銘柄のぶどう酒 《★特に,その銘柄・年号を記して売る》.→
3 《口語》 (…年の)製品; (特に,古い)型.→
1 〈ぶどう酒が〉優良な,上等の,銘柄の; 特定の年度の.→
2a 〈製作物・文芸作品が〉最盛期の,優良な; 時代ものの.→
b 古くさい,時代遅れの.
ラテン語「ブドウの収穫」の意
vintageを辞書で調べるとこんな意味がでて来た。もともとワインとかの年代が発祥なのか?今ではみんなが知ってる英語で良い意味で使われる事が多い。車や家具やジーンズや楽器なんかもvintage=古くて高くて良いものみたいな代名詞の単語になってるけど、勿論こだわりの世界では貴重であったり、手に入らなかったり、、、が故に価値が高いみたいな代名詞だ。勿論ギターでもそうだけど、他のvintageの事は分からないけど、ギターに関して言えば、長い年月弾き込まれ木が乾いて良い音がして希少価値が高いものをvintageと言う。有名なミュージシャンも多く持ってるし、そんな雑誌も存在する。60年代は勿論最近では70年代の物まで良い値が付いてる、俺もいろいろ弾かせてもらった、良い物もあったけど、ただ古くボロいものもあった、3、40年経てばvintageだ!
俺はvintageと呼ばれるから良いと言う価値観に全然興味がない、勿論素晴らしいものは素晴らしいんだろうけど、それがvintageであろうがなかろうが出会いで決めてしまう、ルックスとかその時に求めてる音とか、俺が持ってるvintageと呼べるものは(何年前からvintageという定義か分からないけど)70年代初頭のアコギ、Gibsonのハミングバードだろうか?このブログではおなじみのリベンジのギターだけど、それだけだ。けど他のギターも10年20年前のものもあるし、、、何だろうvintageサウンドって?
レコーディングやライブの時の機材はどんどん進化してるし、後はその音に対するセンスしかないんじゃないだろうか?後は自己満足、聞き比べれば分かるんだろうけどね。
3、40年経てば人もvintageなんだろう。
いろんな波風や状況やいろんな事を吸収してる、それぞれの立場や置かれた環境で。果たして自分はその状況で良い枯れた音を奏でてるのだろうか?1、20年の楽器の方が良い音を奏でたりするもんなぁ〜、、、変に年を重ねた分変な癖がついてたりして、それぞれの状況や立場で良い音を奏でようね。




みんなvintageになってるよ!間違いなく。