2009年05月30日

またまた今月のアルバム、、、09 5月

最近は九州は福岡では天気がぐずついてる。雨が降りそうで降らず夜は寒い、もうすぐ梅雨がやって来る兆候だ。雨の匂いは好きだけどチャリで移動してる俺にとっては天気予報が大事になって来る、地デジ対応のTVに変えてからはデータ放送と言う物があり天気なんかをすぐに見れるのが便利だ。ここ最近は自分としてはプラグインの撮影はともかく、ヤマハのHP用の撮影やコメント、はたまた東京のヤマハの本部からMLOの撮影のスケジュールが入ってる。この時代ネットなんかで自分の写真やコメント、動く自分が写る事が当たり前になって来たけど、今だに自分の心にはピンとこない。でも発信してるからそれはしょうがない事だとは思う。けどやはり音として表現したい事が第一にある事に安心を憶える。だいぶカメラのレンズにも慣れて来たけどね、でも苦手ではある。

thegame.jpg


THE GAME / QUEEN

試聴はこちら http://listen.jp/store/album_0077778949657.htm

言わずと知れたQUEEN。これはリアルタイムで聞いた、当時中学生だった俺は一人500円出して何人かで誕生プレゼントを送るのが流行ってた、その時に貰ったのがこのアルバムだ。すでに「愛と言う名の欲望」がラジオでガンガン流れてたので嬉しかった。QUEENのファンとしては「オペラ座の夜」や「KILLER QUEEN」からしてはPOPになったんじゃないって言われそうだけど、俺にとってのQUEENの名盤は「THE GAME」だ。

是非アナログレコードで聞いて欲しいな。

posted by usui special at 02:44| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

今月のアルバム、、、09.4月

4月は「今月のアルバム」を飛ばしてしまった。SORRY!。よってこの五月に二ヶ月分紹介しようと思う。最近のシーンは日本においては確実にお金に変わる楽曲やアーティストにしかメジャーなレーベルは手を出さなくなった。もうそうなって何年も経つけどけど、その証拠にあるオーディションでも、俺の知り合いのバンドで一組は北九州では有名で実力も間違いなくアルバムも自主で何枚も出してるバンドがテープ審査で落選した。一方博多の知り合いのバンドも実力は間違いないし、DOGDAYSなんかも手伝ってもらってるバンドでGATE'S 7なんかでソロコンするバンドもテープ審査で落選した。それは偶然同じオーディションだったのでいろんな事が見えて来た。年齢やバンド形態とか、、、結局素材しかメジャーは求めてないと感じた。どうにでもこれから変わりうる原石を探してる、年齢も関係あるし女の子ならばルックスも大事だ。それは聞く側の今の世の中のせいでもある。芸術性や奥深さ、反骨精神に社会風刺、尖ってたり反制だったりとかが芸術の一旦だった時代は終わってしまった。

ダウンロードしたくなる音楽。


それがメインストリームで後はインディーズでどうぞ!って時代になった。

jacket.jpg

WE STARTED NOTHING DELUXE EDITION/The Ting Tings

The Ting Tings are...
●Katie White/ケイティ・ホワイト (vo, gt, bass dr) 
●Jules De Martino/ジュールズ・デ・マルティーノ (dr, vo)

ザ・ティン・ティンズ結成!

英国出身のケイティ(vo.gt,bass,dr)、ジュールズ(dr,vo)からなる男女2人組のエレポップ・ユニット。ケイティが以前勤めていた英デパート、セルフリッジで一緒に勤務していた中国人女性の名前「聴(Ting)」を拝借してユニット名をザ・ティン・ティンズに。

現在世界中で話題沸騰中のザ・ティン・ティンズは2006年、マンチェスターにて結成。旧繊維工場を改築した、アーティストの卵たちが集まるイズリントン・ミルというコミューンでの活動をきっかけに地元マンチェスターのパーティ・シーンで評判に。

シングル盤はDIYで制作!

初めてインディでリリースした500枚限定生産の7インチシングル「Fruits Machine」は、販売場所をマンチェスター、ベルリン、ロンドン、NYのLIVE会場に限定。絵の具や小道具のある即売所で、白紙のスリーブにお手製でデザインをするのが購入者の条件という一風変わった販売方法で大きな話題を呼ぶ。続くインディでのセカンド・シングル「That’s Not My Name cw/Great DJ」は、2人がクレジット・カードで借金をして中古レコードを買い集め、そのスリーブをカスタマイズして700枚を限定生産、というこれまた斬新なシングルとなった。

たった4回の内輪のLIVEからグラストンベリーのステージへ!

彼らの自然体でファッショナブルなキャラクターと、クールでカラフルなDIY(DO IT YOURSELF)スタイルは瞬く間に口コミで広がり、ミルのプライベート・パーティーでザ・ティン・ティンズとして初めて行ったライブはわずか20名の観客だったが、そこからみるみるティン・ティンズ感染者は増殖し、4回目のライブには業界中の関係者が詰め掛けてパニック状態となる。
前代未聞!?US、UKの2カ国と原盤契約!

そんな状況を追い風に、「That’s Not My Name」リリース後各方面から大絶賛を浴びた彼らの5回目のLIVEは何と07年のグラストンベリー・フェスティヴァル!というありえない状況が生まれる。まだインディだった同フェスティバルでのパフォーマンスでその実力が英国中のテイストメイカーから大きな注目を浴びると、インディー・ロックの素養とポップ・ミュージックの親しみやすさの同居した新感覚のDIYエレ・ポップの評判は、あっという間にインディ・シーンからメジャー・シーンにまで飛び火し、メジャー各社による大争奪戦となる。イギリスはもちろんのこと、アメリカからはあの世界のトップ・プロデューサーでもあり現Sony Music USAの社長を兼務するリック・ルービンから直々にラブコール。最終的には前代未聞、英国・米国のそれぞれ2カ国と直接の原盤契約を結んでしまった。

インディ版DIYシングルがNMEトラック・オブ・ザ・イヤーに!

2007年に爆発的に感染者が増殖し続けた“中毒的エレ・ポップ(Q Magazine)”曲「That’s Not My Name」は同年、メジャー・デビュー前にしてリアーナやクラクソンズらと並び、NMEのTRACKS OF THE YEARに選出され、2008年に突入する頃には、主要メディアがこぞって「今年の要注目バンドとして彼らをピック・アップした。

ファッション界注目!のケイティは自分の服もDIY!!

クリエイティブ・ブレーンであるケイティは、自分の服もDIYで自己流にアレンジするという特技を持ち、ファッションリーダーとしても今後要注目だが、既にファッション業界もザ・ティン・ティンズに熱い視線を注いでいる。08年2月に開催されたファッション・ウィークでは、あのDOLCE&GABBANA、BETSY JOHNSONらがラナウェイで「Great DJ」など、ザ・ティン・ティンズの楽曲をフィーチャーし、大きな話題を呼んだ。

ビデオ・クリップの振り付けだってDIY!

2008年3月、いよいよメジャー第1弾となるシングル「Great DJ」をリリース。クラブ・チャートや問い合わせランキングなど軒並み1位を獲得し、NMEでは楽々 Track Of The Weekを獲得。ビデオ・クリップの撮影では監督が5時間も用意した振付師をお払い箱にして(?)、自ら5分間で振付を考案して撮影、とメジャー・レーベルでも相変わらずのDIYぶりを発揮した。

UKアルバム・シングル両チャート初登場No.1!
2008年3月、いよいよメジャー第1弾となるシングル「Great DJ」をリリース。クラブ・チャートや問い合わせランキングなど軒並み1位を獲得し、NMEでは楽々 Track Of The Weekを獲得。ビデオ・クリップの撮影では監督が5時間も用意した振付師をお払い箱にして(?)、自ら5分間で振付を考案して撮影、とメジャー・レーベルでも相変わらずのDIYぶりを発揮した。

UKアルバム・シングル両チャート初登場No.1!

UKでは先月、5月19日にデビュー・アルバム『We Started Nothing』をリリース。同週にはセカンド(メジャー)・シングル「That’s Not My Name」がUKシングル・チャート初登場1位を記録、翌週にはアルバム・チャートも初登場No.1を記録と、その勢いはとどまる事を知らない。気になる日本でのデビュー・アルバムは6月25日にリリース。・・・今年はマンチェスターから飛び出したポップ・エレクトロ・センセーションが世界を虹色に染める。

ザ・ティン・ティンズが影響を受けたアーティスト:
Gorillaz, Talking heads, Blondie, Dresden Dolls, Tom Tom Club, The Police, Cabaret, Bjork, Singing In The Rain, Joni Mitchell, Kate Bush , the Velvet Underground - Nico!, the Beatles, Beck, The Eels.

このアルバムを聴いて凄く自由な発想に素晴らしいと思った。こう言う表現がメインストリームになるUKは羨ましいと思うし、荒削りだけどはっきりした表現がある。懐かしく新しい表現に、表現する事は継承されるけど進化しなければ習いといけないと思ったし

頭の中を自由にしてれば

今まで培って来た物が自然に出るもんだとも思う。

懐かしいけど新しいは、凄い!

試聴はこちら http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/thetingtings/
posted by usui special at 02:01| 福岡 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

花菱にて

5月も半ばを過ぎて今日は久々まとまった雨が降った。雨も中々いいもんだ、農業の人には田植えもあるし良い雨だったんじゃないだろうか。人の心も雨が降ってる人や晴れが続いてる人や、雨なのに晴れてる日をよそってる人やそれぞれだけど。自然現象には嘘や反対の意味は無く事実だけだ、けどこの人間社会は裏腹な世の中である。群れをなして力を示す奴、酒の力で自分の深層心理をストレスを発散する奴、女を囲って自分の地位を計ってる奴、どれも間違いだ。俺はすべて生きてる事の延長線上にどんな状況でもないといけないと思う。その上でやってる事には意味があると思うけど自分と比べて人がやってる事にチャチャはいれたくない。俺のブログは痛いかも知れない、コメントなんか入れようが無いかも知れない、それでいいんだ。その意見も間違いではないよ、それがロクデナシのブログだから。オンラインレッスンもみんなに受け入れてもらおうとは思ってないし、弾ける人にとっては退屈だろう、けどそれでいいと思う。それが発信する事だから、全員に受け入れられる事は無いだろう、けど一人でも二人でも何か感じてもらえれば良いと言うすごくPUREな気持ちは忘れたくない気持ちで発信してる。

おまえも発信しろよ!ぐだぐだ言わず。

いくつになっても自分のやってる事やセンスなんかは大丈夫なんだろうかって思うけど自分がかっこ良いと思った事なんかを自分のフィルターを通した事を表現する事をやって行きたい。

野良犬もどきの遠吠えは聞きたくないよ!

花菱01.jpg花菱02.jpgリビングに散乱してるCOCKPIT引っ越し待ちのギター達。光化学スモッグの中の夕日は毎週見てる。


みんな何かを犠牲にして生きてる。
posted by usui special at 02:40| 福岡 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

MOVE ON

お久しぶり!最近ブログをさぼりがちだ。それには訳があり、COCKPITを広い部屋に移動中で毎晩少しずつセッティングしてる。何せ機材やCDに書籍にケーブルに完全に移動するまで一ヶ月はかかりそうだ、あっ!後レコードも今はリビングに待機中なのは以前の記事で書いたけど、いつも引っ越しなんかすると照明や家具や配置などこだわるくせにA型だけど面倒くさがりな自分に気付く。曲作りもそうなんだけど、頭の中にイメージを構築してそれを形にするまでかなり時間やシチュエーションや状態が左右する。例えば曲のイメージや世界観がある程度頭の中でかっこ良く鳴らないとギターは手にしないでCD聞いたりサンプラーで遊んだりする。けど頭の片隅には常に創りたい世界観がありそれの実験室みたいな日々が続き、それがまとまるとある日火山のように爆発する。それが部屋の配置にも同じような症状が出るので散らかったまま一ヶ月くらいは部屋はほったらかしになったりするけど、常に頭の片隅には常にどんな状況でも部屋の配置の事がある。そして導かれるようにインテリアショップへ行ったりネットでケーブル探したりしてる。けど曲と同じように100%満足いく事は無い、、、。だから成長出来るのか、きりがないのか分らないけど。

もっと今より心地良いものを求めてる。

全然ブランド志向はなく、けどどこかに自分のボーダーラインがあってあるなしを決めてる気がする。それはCDやレコードのコレクションと似てる気がするし、はたまたギターコレクションにも似てる気がする。俺はそれを俺の中で抜けてるか抜けてないかってボーダーラインがあるように思う。それは人もそうだし物もそうだ、女の基準もそうかもしれない、言葉で言えば抜けてるになるけどいろんな状況で抜けてる人は感動する、それは物でもそんな気がする。漠然とした事でしか言葉には出来ないど、いろんな事に自分の価値観の抜けてるか抜けてないかが自分のボーダーラインであるような気がする。

MOVE ON01.jpgMOVE ON02.jpgバラしたCOCKPITと守り神も引っ越しだ。

MOVE ON03.jpgMOVE ON04.jpg新たなCOCKPITと大切なスピーカースタンド。

MOVE ON05.jpgMOVE ON06.jpg大量のギターケースと鍵盤系、こいつらが場所を取る。

MOVE ON07.jpg
こいつらが一番大変だ!

気分も心機一転NEW COCKPITにはMACも加わる予定なので、より進化した音を創れるようにしたいけどPLUG IN にはこだわりたい。

今週と来週のONLINE-LESSONはライブ映像特集なのでCHECK IT OUT !

みんな新型に気をつけてね!
posted by usui special at 03:04| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

Brand new days

COCKPITが約4年ぶりに改装される。て言うか今は3LDKに住んでるんだけど一番広い部屋に昇格だ!今週中に全て移行完了になるけど、何しろケーブルの配線を一度全部バラしてレコードや機材に楽器や机などを配置しないといけない。ギターのハードケースやMARSHALLのアンプヘッドのハードケースなんかが場所を取って頭の中で部屋の配置のイメージが大変だ。けど新たなCOCKPIT IIではターンテーブルもDJみたいに二台並べられるし、今はリビングに置いてるJBLのスピーカーなんかもモニター出来るようにスピーカースタンドにYAMAHAのテンモニなんかと切り替えて聞けるようになるのでRECの時のMIXのローエンドや音作りが快適になるし、MACも新調して(PCでRECするのは嫌いなので)サンプリングソフトとサンプラーの同期なんかも楽になる予定だ、あと地デジ対応の小さなTVも導入予定なのでDVDも見れるようにしたいし、小さなソフャーやテーブルも置ければ、レコードも聴けてマッタリと酒飲んだり、気がむいたらスイッチ一つで全てONになりギターのプラグを差して、チューブプリアンプのコンデンサーマイク用のファンタム電源をONにすればアコギやVOもすぐに録れるようにセットアップする予定だ。

楽しみだなぁ。


20代の頃から音楽をRECする為の知識というか、そんな事に興味を持ってサンレコを毎月読んでは勉強した。それこそケーブルの種類やマイクやプリアンプ、コンプレッサー、シーケンサー等、いつかはスイッチ一つで気軽にそれなりのDEMOやスケッチのRECが出来る環境が夢だった、まだまだ途中だけど環境は良くなる。住んでるマンションは15階立てだけど2階の角部屋でしかも一回はボイラー室なので下に気を使う事が無いようにと4年前に探したので、少しずつ夢のCOCKPITへ向かってる気がする。今までのCOCKPITにも愛着があってバラしてる時にいろんな思い出が蘇って来たけど『媚薬』という音が残せたのでCOCKPIT IIでは新たな宇宙が待ってる気がする。

BRAND 01.jpgBRAND02.jpg最近の福岡は夏のようだ!芽吹く山たち。


BRAND03.jpg
北九州のある風景、久しぶりに見るサーカス小屋。

BRAND04.jpg
取りあえずCOCKPITからリビングへ来た俺の音楽の歴史でもあるレコードと言う参考書。

BRAND05.jpg
今日の一品!『真鯛のバター焼き』バターソースと真鯛の甘みがたまらん!

Brand newって気が引き締まる!
posted by usui special at 03:40| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

ZERO TO ONE

HELLO!

このブログも随分と黄金の週間をもらった。今年は4/29〜5/6までOFFを満喫した、何年ぶりだろう?みんなはどんなGOLDENを過ごしたかな?俺はほとんどニートのように家でゴロゴロしたり本をBEDに持ち込んで読みながら昼寝したり、溜ってるDVDを見たりとインドアを満喫したしいろんな事がリセット出来た気がする。でもそんな中でも夜は少し仕事が入ってたり、飲み事があったりしたし、COCKPITで夏にあるZEPPのイベントの全20曲をCD二十枚に編集して焼かないといけなかったりと細々した作業はあったけど、、、けどとにかくダラダラと本能の赴くままに過ごそうと決めてたので、ヒゲもそらずヒッピーみたいになった自分の顔を鏡で見てびっくりもした。

音楽で生きていくようになって必ず月に一度か二度は家に帰ると飯も食わず、服も着替えず、そのままBEDに倒れ込むように寝てた。いろんな人に接しないといけないし自分の実力にも納得出来ていなかったのでいつも緊張状態だったのだ、精神に余裕が無かった。それを克服するのに10年はかかったと思う、今でも精神が疲れるときはあるけども、いろんなJOKERを送り込まれたりして心に余裕が出来てまた精神の開放のしかたも憶えたので大丈夫にはなったつもりだったけど、このGOLDENにはあの頃のようにダラダラ精神の開放が出来た。またいろんな事やあの頃の精神も思い出したし、とにかく久々貴重な時間を過ごせたような気がする。

ZERO TO ONE


そんなダラダラした時の中で若い頃の精神が間違いでない事も再確認出来た。それは真っ白なキャンバスに筆を入れる!精神だ。自由な表現の第一歩!1から10や10から100は既にある物に対して自分なりの付加価値を加えより良い物にしていく事または決められてる事を自分の采配でより良くしていく事だと思う。それはそれで才能なんだと思うけど、でも実は0から1にした人が居るから成り立ってる事で100%自分の世界観ではないなと。それよりもZERO TO ONEに興味があるし今後の人生のテーマでもある事をこのダラダラ過ごしたGOLDENにあの頃の想いやハートが変わってない事を嬉しく思えた。

ZERO TO ONE01.jpgZERO TO ONE02.jpg4/30に天神で飲み会がありソラリアを通った時にやってた音楽のジャケット展示会場。ストーンズや名盤の珍しいジャケが展示されてた、会場内は撮影禁止だったので外からR to L

銀色に光る氷の山も黄金の光りを浴びて
崩れ落ちるときがやがて訪れるさ 君次第で
I'm just waiting for you !


みんなはどんな精神の解放をしたかな?たまにはだらしなく過ごすのもいいよ!
posted by usui special at 03:04| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。