2010年08月27日

今月のアルバム,,,10'08

この高揚感と喪失感は何なんだろう?最近はこの二つの究極の穴蔵へ落ち込んでしまってる。決まって何か物を作ろうとしたときは、そこに何か理由がある。希望や怒りや諦めや喪失感、そんな感情が動くから衝動がやって来る。そしてその事を自分自身のフィルターを通り抜けて何かが生まれる気がする。勿論そんな毎日を過ごしてると必ず精神に異常を来すだろうから、とは言っても普通と言うバランスをとりながら暮らしてるけど。最近はほんの少し日常からハッピーになれたり、ほんの少し落ち込んだりする世の中になってしまった。決まって悪く動くような事ははじめから回避してるしそんな事には足を突っ込まなくても幸せにいれる。だから世の中が求める唄や曲達はそんな日常からほんの少し高揚出来たりおせっかいにならない程度の勇気をもらえる曲達が現れては賞味期限ひと月くらいで通り抜けて行く。俺は始まりが全てマイナスからの家出生活が始まった。波に乗り始めたバンドも抜けた、親父や義母の考え方にも見切りをつけた。それは本当の自分自身の始まりだったかもしれない。そんなときはやはり劇薬の刺激を求めてしまう、むちゃくちゃハッピーにしてくれる音やむちゃくちゃ落ち込ましてくれる音が心を通り抜けたし、それがROCKだった。そこには血の匂いや体臭までもが流れて来たし、クールでセクシーな魅惑な香りも匂って来た。周りの信用出来ないと思ってた大人の言葉に感銘を受けたし、女にたより、助けてももらったし、いい加減な事も沢山して来たけど、今だにその頃と同じ精神で暮らせて行ってる。ROCKに憧れ、PINK FLOYDに月の裏側も教えてもらった。最近の相次ぐCDショップの閉鎖についてはあえて触れたくない。

news0323_the-bawdies_02.jpg


THERE'S NO TURNING BACK / THE BAWDIES


THERE'S NO TURNING BACK 試聴はこちら: http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICL-63558

THE BAWDIES 公式 HP : http://thebawdies.com/

久しぶりちゃんとメジャーでこんなサウンド聞いたし正直この時代にびっくりした。それくらい月日も流れそんな音楽業界になってしまったんだろう。このスタイルとサウンドでメジャーデビューするくらいだから的を得てる、SOUL & マージービートと言うか。確かまだ全員20代と思うけど全曲英語の詩で演奏やグルーブもカッコいい!けど不思議と毒っけやROCKの危なさはそれほど感じなかったけど、こんなバンドがメジャーデビュー出来る業界も捨てたもんじゃないのかもしれない。あの頃感じて求めた高揚感とはほど遠いけど、久々にかっこいいROCKバンドのサウンドを聴いた気がする。


生温い世の中で人の心を打つものを生み出すのは大変だ。



posted by usui special at 04:26| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

模倣犯

前書いたブログから随分と日にちが経ってるように感じる。しかし一週間も経っていない事に驚いた、毎日の暑さも変わってはないしお盆もつい先週の事かと今週はいつになく長く感じる。頭が痛い、頭が痛いと言っても日本語は難しく、それこそ偏頭痛であったり飲み過ぎで痛くなったり物事がうまく行かずに頭が痛いと言う意味でも使われる。俺の場合は頭の使い過ぎで前者と後者の両方のようだ、毎晩というか朝までPCと向き合い何かに取り付かれたように(誰にも頼らず自分で解決するんだ!)と何か気合いが入った気がする。とにかく試行錯誤の繰り返し、構築した物を白紙に戻し考え方をまたかえチャレンジ、、、失敗、、、今度は違う角度で考え、英語の意味を調べ、その日のうちに傾向と対策を整理してメーカーへMAILで質問。そして仕事を終え返答のMAILを見てまた構築する、、、うまく行かない、、、それが前回の記事だ。そんな事を5、6日も続けてると不思議とわずかな光やそのソフト音源を作ったメーカーの考え方が分かって来る。次第にだけど、、、。

俺はコンピュータの言語を使ってプラグラムを作る仕事も少しやってたけど、もうその時代の考え方等は今とは雲泥の差があり、簡素化されてる分中身が分かりにくく考え方やFILEの意味やそのFILEのある階層やFILEの認識のさせ方が分かりにくい。もう何度白紙に戻り頭をクリアーにして翌日へ課題を残し試行錯誤しただろう。PCでの音楽制作のいろんな事には殆どが簡素な取説しか付属してなくソフトを自由に動かすだけでも一苦労だけども、それはガイド本を買いネットで人が書いてる説明や動画を参考にし、ガイド本は暇な時に集中してイメージを働かせてRECの時や曲作りの時にはこうしたら良いんだまではお盆前までに何となく完了したけど、、、さあ!これからイメージの泉と向き合いどんな絵を描こうか!、、、それどころか、それに付随するリズムのソフト音源が動かすどころか認識しない。曲作りのイメージの第一歩にも届かない、、、準備段階だ、、、こんなに頭を使ったのは久々だった、いろんな角度から実験に近い作業をした。それは化学反応に近く適当な分量では危険な作業だ、そんな毎日を過ごしてるとPC本体の事や、いろんな決まり

事や道筋が不思議と見えて来る。しかし頭が痛いってか頭痛と書いた方が文章では分かりやすいかな?睡眠も浅い、いつも頭の実験室では計算が繰り返されてた。でもやっとでゴールは見えて来たよ!作戦Aから始まって作戦Gくらいだけどバストのサイズだとえらくグラマーになってしまったけど、最後の仕上げのMAILの返事で解決するだろう。でも俺にとってはDTM環境になったCOCKPITの操縦桿のそれぞれのスイッチの意味を知りアクロバットだって出来そうになって来た良い機会だったと思う。今年は特に年初から忙しさにかまかけてたから良かったのと思う。

そんな毎日だけど相変わらず本を読んでる(最近は週に一冊の勢いだ)とある気になる言葉を見つけた、今回のこの気が遠くなるような(と言うか俺がDTMに関して素人過ぎるだけだけどね)考え方や作業をするにあたって

後押ししてくれた気がする。それは『人生とは芸術作品の模倣である。」なるほどと思ったし多くは語りたくないけど所詮俺たちは気になる事を一生懸命まずはまねをして生きてるんだと思う、ピカソも日本の浮世絵を真剣に模写した。そうだ!ただまねをするのではなく真剣にまねるのだ!そうすればその作品の神髄も見えてくと思う。日々の暮らしだってそうだと思う、俺たちは何もない草原で一人きりで生きていってる訳ではないので何かと気になる事を「模倣」して自分の肥やしにしていってる。けど必ずただコピーするだけでなく真剣に摸倣する事が大切な気がした、時間も労力も必要だけどそんな事がその人の人間形成や生き方や話し方や雰囲気や仕事や毎日の奥深さにとっては大事なのではないだろうか?

毎日はみんなに平等な時間しかない。



模倣犯01.jpg

これが音を素晴らしく伝えてくれる道具、その1。



模倣犯02.jpg

これが音を素晴らしく変換してくれる道具、その2。



模倣犯03.jpg

本を買いに行って偶然遭遇したスキャンダル?



俺はいつまでも確信犯であり続けよう。









posted by usui special at 03:59| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

全然うまくいかないもんだ!

真夜中の実験室も佳境に入り、準備段階は終わろうとしている。けどここに来てトラブル、、、。足りない知識や、やりたい事に対してストレートに持っていけずに変な時間ばかり過ごす、、、。しかも要のドラムのソフト音源のMIDIデータはどこかへ消えていき(PC内で探しきれず、、、)拡張音源のパーカッションやヴィンテージキッドも反応しなくて、早速サイトへメールで尋ねるも難しい専門用語で凹んでしまう、、、。やはり俺はこういう世界は合ってないんだろうか?基本的な考え方から整理して2時間もかけて再インストール(20G)もファイルはなぜか全て白いファイルになってる、、、。フォルダーやライブラリーやアプリケーションや考えてみれば音楽用語でもなんでもない事に気がつく。ビートやフレーズやエフェクツやケーブルの事だけ考えたいもんだ。オーディオインターフェイスまでは何とかついていける。USBやFIREWIREも何とかついていける、ケーブルをオヤイデのSシリーズに変えたら爆発的に音は良くなった(音が良くなると言う事は抜けが良くなるから最初は細く感じるけど、それだけクリアーになるので奥行きや長く聞いていても疲れない)そこまではまだアナログ的な考えに近いけどね。

ギタリストの布袋さんが羨ましい。何かの雑誌で読んだけど、専属のエンジニアー件プログラマーの人がいて、自宅のスタジオで朝シャワーを浴び「おはよう」と顔を出すとエンジニアがスタンバイOK状態で、布袋さんが曲のイメージ伝えると即座にそれに似合ったループを流しギターブースでイメージのDEMOを弾く、そして突き詰めてまたイメージにあった音源やリズムを何パターンも用意してくれるみたいだ。そんな日本を代表するギタリストをうらやましがっては駄目だと思うけど、曲を作ってイメージを音や空間に変えてそれをより良く作品に変える作業に没頭したいもんだ。クソォーでも俺は誰にも頼らずに構築してみせる!けどDTM環境には初心者の俺には問題山積だけど、RECする事、良い音の定義、イメージの世界観のアイデンティティと作品を作りたいと言うアティチュードの方が大切だと思う。毎晩ほんとに赤ちゃんが歩くくらいしか進めないけど、進まない事には何も生まれてこない。そして毎晩こんな時間になってしまう、、、今晩は何か収穫はあったかな?今日はマニアックな内容勘弁ね。クソっ!!!


全然うまくいかないもんだ!01.jpg

週に二回は見る水面。


全然うまくいかないもんだ!02.jpg

週に二回は見る気になる建物。


全然うまくいかないもんだ!03.jpg

初めて食べた奄美の名産、うまい!



誰かDTMに詳しい人PCメールにボランティアよろしく!クソッー!!!








posted by usui special at 04:02| 福岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

2010'08'15'

もうどれくらい墓参りも行ってないだろうか。今お墓を守ってる親父と義母の了承をとってお参りする事はないだろうし許されないだろう、けどきっと祖先を思う気持ちはどこで暮らしてようが思ってる。父方のバァちゃんは俺の記憶のない1才くらいの時に亡くなった、そのバァちゃんは親父と母親が離婚する時に「絶対!裕介は長男だから渡さない!」と言ったそうだ。そのせいだか分からないけど子供の頃からいつもバァちゃんに心でお願いしてた気がする、いろんな究極の局面に対峙した時に心でバァちゃんに良い判断や助けを無意識に祈ってた。何かバァちゃんが守ってくれてる気がする、根拠はないけど。けどやはり祖先がいるから今の自分がある訳で祖先を敬う気持ちや、もっと大きく考えれば日本人としてこの国を作って来た祖先達には感謝しないといけないと思う。もちろん多くの犠牲者の戦没者やこの国の為に命をなげうって守ってくれた祖先のみんなには敬いの気持ちを持ち忘れる事なく8月15日を毎年迎えないといけない。若い頃はそんな事あまり考えて生きてはなかったけど、戦争物のDVDや本を読むようになって少しずつだけど過去や戦争の悲惨さやそれに伴う時間軸も分かって来た。今好んで聞いてる音楽やファッションでも全て戦後のアメリカナイズされた物欲至上主義のもとに暮らしてる、それが時間であり歴史であり今生きていってる証でもある。

お盆休みと言う一週間の暦の上でのOFFが終わる。完全に休めたのは二日くらいだったけど、でも俺は何故かこの8月のお盆休みが感覚として1年の中休み的な位置にあり後半に向けて!と言う気持ちになる。今年のこの時期の感覚は何か今までにはない不思議な感覚である、凄く自分の核の部分であるものが大きく変わっていくような感覚だ。それは多分これからの仕事の仕方、音楽の考え、人との接し方とか何かが大きく変わってる気がする。確信はまだ見えてないけど、創作意欲は凄くあり、けど今までの感覚とは明らかに違う感じだ、創作意欲が無くなったり探究心が無くなったら俺は終わりな気がする。


2010'08'15'01.jpg

今年の夏はよく晴れる、南国のような空。


2010'08'15'02.jpg

近所の公園での夏祭り、子供の頃の祭りとは違うなぁ


2010'08'15'03.jpg

おっ、ここはアメリカか?行って来たのか?


2010'08'15'04.jpg

まだまだ続く、咲咲のDEMO REC後の納涼飲み。


これからはどこに向かって走っていこうか?


「バァちゃん久しぶりです。お墓参り行けなくて申し訳ない,,,俺はまだまだ走り続けていこうと思う。碓井家にとってはどうしようもない跡取りで何も言えないドラ孫だけど、優しいまなざしで見守ってください。転んでも擦りむいても火傷しても野良犬精神でいろんな事を嗅ぎ分けて走っていくつもりなので、これからも叱咤激励よろしくです!安らかにね。」
posted by usui special at 02:53| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

10' midsummer ”華やかに消える寂しさ”

今年最初の台風がやってきそうだ。最近は気候の変化のせいか台風は毎年発生して沖縄地方や九州南部では被害はあるけど中々北部九州まで上って来てない気がする。ここ福岡では8月よりも9月の方が台風がくる可能性が高いけど、ここ何年かは大きな奴は来てないと思う。そう考えると”夏”と言う季節はじめじめと絶える梅雨が抜けて、パーッと心も開放的になり最近では熱中症も大変だけど、イベントも多くアヴァンチュールも多く、スコールのような雨も多く台風も発生したり、甲子園では高校球児が白熱して何かと激動の季節のように思うけどどうかな?俺は夏は嫌いではないけど一番好きな季節でもない。田舎暮らしだったので暑さにも弱いとは思わないし、ただスタジオの密閉された空間の長時間のクーラーには年々体がついていってない気がする。けど振り返ってみるとあまり思い出したくもないような思い出もない、逆にめちゃくちゃ良い思い出もない気がする、だからか嫌いな季節でもないけど一番好きな季節でもないのかも。けど思い出してみると昔からよく俺は良いのか悪いのか『恋』の相談なんかを人一倍受けてた気がするけど、恋が終わるのが多いのも夏が多かったような気がする。

8月8日の日曜日にいつものように北九州は小倉にレッスンに出かけた、今はオンラインレッスンの撮影も次へのスパンの期間なのでゆっくりしてる、すると店長から「今夜花火大会があるんで一緒にどうですか?」と誘われた。花火かぁ、ここ何年も見てないなぁと思いながらも昔はホームタウンだった小倉では花火大会とか行った事もなかったので参加した。話を聞くと店長の知り合いのカメラマンの人のフォトスタジオのあるビルの屋上が絶景ポイントらしく混ぜてもらった。紫川から放たれる30分あまりの花火で15分くらいしか見れなかったけど、何年かぶりに夏を感じたなぁ。屋上にシートを敷いてビールを飲みながら10人くらいの会だったけど、久しぶりと言うか、ビルの屋上の絶景ポイントでの贅沢な花火見物は初めてかもしれない。街には人が溢れかえり、浴衣を着た人たちから町を爆走するヤンキー、街角で取り締まるポリスマン。さすが北九州の雰囲気が出てて良かった。

P1050943_3.jpg


もう既に花火は始まっていて急いでるところ。


P1050950_3.jpg


町は大渋滞と凄い賑わい。


P1050998_3.jpgP1060046_3.jpgP1060038_3.jpg

屋上からの景色。遮る物が無くて最高だった、風が強かったがビールは最高に美味かった。


P1060185.jpg


宴の後。



花火は打ち上がってる時の綺麗さより終わった後の寂しさを感じてしまう。

それはきっと人付き合いや”恋”も俺はそんな事を考えてるのかもしれない。でも打ち上がるから人は集まって来る。そして毎年でも見たいと思うんだろう。


PHOTO by YOSUKE





posted by usui special at 03:18| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

真夜中の実験室

ここ何日かはスコールが続いてる。ドバァ〜と30分くらい降ってからっと上がりその後アスファルトから熱風が舞い上がる。もはや夕立の域は超えてるんじゃないか?ニュースでも気象庁でもいいけど「日本全土は亜熱帯気候に変わりました、毎日のスコールには準備してください」とでも言ってくれれば、このスコールのような雨や今後の家の建て方や地滑りの工事なんかは変わって来ると思うけどな。俺はラッキーな事にまだスコールには打たれてないけど。今年は7月の確か17日土曜日に梅雨明け宣言があったと思うけど、その何日か前までの雨の被害が嘘のように景色が変わり毎日ピーカンの猛暑だけど、体はだいぶ慣れて来た気がする。毎年やはり梅雨の入り口のクーラーをかけはじめの頃が一番体調を崩す、自律神経がおかしいと言うか、耳の奥がプールから上がった時みたいに詰まってるような状態が続いた。まだ本調子ではないけど生活には支障がないから大丈夫みたいだ。

もう家飲みをしなくなってどれくらい経つだろう?まったく飲まなくなった訳ではないけど、勿論飲み事もあるのでアルコールを断った訳ではないけど、週に一度くらいは(特に暑い日はね)飲みたくなって家飲みすると決まって次の日頭が痛くなるようになった、実はそんなに強くない体質なのかとか、アルコールが好きなのかとかも思ってしまうけど。外で仲間とわいわいやるのは好きなので、そう考えるとアルコールは好きなのかもしれないけど、、、来週は飲み事が3本入ってるので気合いいれよう!

そんなこんなでアルコール抜きだと真夜中の実験室も佳境に入って来た。400ページはあろうかと言うガイド本も2冊買い、一冊はcockpitに、もう一冊はスタジオに持っていき空き時間とかにイマジネーションを働かせてほぼ読破した。技術の進歩にはただただ脱帽だ!10年前にこれくらいの設備を整えるには多分100万近くはかかってたと思うけど、RECや編集、ソフト音源にMIDI、ミックスダウンにサンプリングまでがこんなに楽になってるなんて、、、3年前に「媚薬」を作ったときのあの大変な作業は何だったんだろうって思ってしまう。俺は性格的にいろんな事がとっ散らかったまま何かを作ったりイメージを膨らませるのが苦手で、可能性と自分の形になってないイメージを直球で表現したいので準備に時間がかかってしまうけど、後デジタルの世界ではUSBケーブルで音が飛躍的に変わる事が分かって、今とびきりのケーブルを注文中だ。もちろん暖かいアナログや真空管の世界はもう把握してるから、きっと良いコラボが出来そうだ。最後はセンスしかないけどね。真夜中の実験室はもうすぐ終了して本格的なRECが出来そうだ!勿論ギターの音もかなり良くなったよ。楽しみだ!


真夜中の実験室01.jpg
真夜中の実験室02.jpg
真夜中の実験室03.jpg


先日知り合いがアメリカへ行くにあたり、まだ日本では日本盤が発売されてないKISSの去年リリースされた新譜を買って来てもらった。フィラデルフィアで買って来てもらった、アメリカでは大手CDショップがどんどんなくなってるらしい。NYのタイムズスクウェアー近くのHMVがつぶれたと言う話は聞いてたけど、もう何年になるだろうか?TOWER RECORDも本国はとうに潰れてるし。やはり合理主義の国なのかみんなダウンロードしてるのかな?このKISSも新譜も中々見つからなかったらしくアメリカからメールで「中古なら見つけたけど、、、」と来たので手間とらせるのも申し訳なく中古を買って来てもらった。CD2枚+DVD1枚組でなんと$9.99。今のレートでいくと¥1000にも満たない、いくら中古とは言え安すぎないか?日本の「何とかOFF」とかでは考えられない値段だ。KISSのオフィシャルHP見るとアナログレコード盤もあるみたいで、それが欲しかったけど無理は言えなかった、、、、。誰かアメリカでこのブログ見てる人はPCアドへご一報を!

そうそうこのブログにPCアド載せたら早くもいろいろおもしろいメールが届くよ。コメントでは書きにくい事とかね。このブログで同級生の名前を見つけたらしく音信不通なので連絡先教えてくださいとかね、ロマンチックな事だ。皆さんも気軽にメールちょうだいね!


とっ散らかった物が整理されてイメージと直結する喜び。

posted by usui special at 03:21| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

”志” を終わらせるな!

8月になったら俺の景色はすっかり変わった。毎日に燦々と降り注ぐ太陽のように心にも何かが燦々と、溶けそうなくらいな暑い欲望が沸き出してるのが分かる。この春くらいから生活も徐々にここ20年くらい続いたROCK'N ROLLの研究と題した体たらくな夜には別れを告げて、アルコールも抜いて研究成果をそろそろ発表しないといけないと思い、楽しくまたはめんどくさい作業を繰り返してる。前の記事で書いた「何か人の為に、、、」って思いは実は自分が”志”高く生きて何かを表現してないと、自分が充分にやれてないのに人の為になんて矛盾してると思った。技術や理論は伝授出来るけど生き方なんかは到底伝わらないと思った。そう思うともう一度、いやもう何度?わがままに自分の思うままに生活して、好き勝手に殴り書きしたいと思う。自分と深く関わってる人たちはみんなそれぞれに”志”高くもってその”志”は絶える事なく続いていってくれる人だと思うから、どんな状況でもね。子供の頃や人生においてとても大きな傷が出来たり、何かによってその”志”が生まれたんなら、きっとその事で凄く助けられてる事も多いはずだ。最近は楽しみも沢山あって煩悩の誘惑も多く中々その事だけ100%の思いで毎日暮らしていく事は難しいと思うけど、その”志”の積み重ねがその人を作っていってるだろうと思うし、俺のHERO達の作品にはそんな生き方や、その時代の息づかいや思いが溢れかえってるよ。

何かと毎日いろんな景色の仕事や事が待ってるけど、今夜もCOCKPITは希望に溢れかえってるよ!勉強は昔から大嫌いだけど、勉強する日課は俺の人生には無く感覚でやって来たようなもんだけど、もうこの時代そんな訳にはいかない。毎晩朝まで頭の無限の宇宙を簡単に引き出せるように勉強と言うのかどうか分からないけど、俺にとっては面倒くさい緻密な実験とでも言う事をやってる。考え方や今まで大変だった事が簡単に出来てしまう分操作を覚えるのが大変だ。もう誰にも頼らないと決めたら頭が楽になった気がするし、ひとりぼっちの世界は好きなんだなって改めて以前のアルバム「媚薬」を創る前の混沌とした頭の中のいろんな事の積み重ねでもありアンチテーゼでもあった「DOGDAY AFTERNOON -theme-」を作ったときと同じ感覚がやって来てるのが分かる。けどあの時とは機材も傾倒して聴いてる音楽も違って来ており、頭の宇宙で繰り広げられてる世界を早く吐き出したい!し、その世界をよりかっこ良く進歩した形で音にする為に毎晩を費やしてる。この年になってこんな事が許される生活もある意味感謝しないといけないのかもしれないし、自分で勝ち取って選択して来たようにも思う。何十年もいいのか悪いのか何も変わっちゃいない気がするなぁ。これからの何十年も変わらずにこの今まで続いて来た”志”が続いていくような気がする!


”志” を終わらせるな!01.jpg
”志” を終わらせるな!02.jpg


ガイド本とディスプレイと詳しく説明してくれてるブログとニメッコしながら少しずつ宇宙への実験はcockpitで続く。

”志” を終わらせるな!03.jpg


アルコールの代わりのTEAを朝までかけて飲みながら、この黒い携帯電話みたいなインターフェイスに20年は使ってるヘッドフォンを差し込み格闘してる。

”志” を終わらせるな!04.jpg
”志” を終わらせるな!05.jpg


咲咲のDEMO RECが続いてる。彼らも今後変わらぬ”志”で暮らしていって欲しいと思うし、そんな彼らを引っ張ってやれるくらいの”志”でまず俺自身がわがままに生きていかなくっちゃね。

”志” を終わらせるな!06.jpg


REC後の晩飯は二日市の有名なラーメン。ここら辺は俺の「オンラインレッスン番外編」でドキュメンタリー動画が観れるので、このブログのLINKから「PLUG-IN ONLINE LESSON」からどうぞ!

”志” を終わらせるな!07.jpg


iTUNESで今、友部正人の「ストライキ」が流れてる。国鉄のストライキを歌った曲だ。俺の親父も昭和の時代に国鉄職員だったな。写真は家以外で一番長い時間を過ごしてるスタジオでの”志”みなぎったスナップ!

EVERYBODY'S BE AMBISTIOUS !






posted by usui special at 04:24| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。