2011年05月26日

今月のアルバム,,,11'05'

最近気分的に不調である。創作もペースダウンさせた、自分の曲がくだらなく思えて来た。理由は分からないけど、きっとそんな時期なのかもしれないし、クライアントの些細な一言がそうさせたのかもしれないし、はっきりは分からないけど時期的なものだとは思う。そんな時は無理して作らないようにした、絞り出せば出て来そうだし頭の片隅には今回の創作の仕事の世界観の断片が常に渦巻いてるけど、ここからが本当の意味での正念場だとは分かってる。けど無理しないようにした、もっと自分の頭の中を大事にしよう!一音一音に魂込めよう!onlinelessonで公開した二曲も好評な言葉を頂くが、何か人ごとのようだ。無理して作業しても人には分からない自身の事だけど、結局納得出来なかったりもする。仕事と言う枠を外して楽しく創作出来ないと結局は作らされてる事になるから、けど仕事なので作らないといけないけど、、、、。よく言葉にはできないけど心がよろしくないので、今もブログを書きながら全然違った世界観の曲を聴いてるよ!ちなみに今のBGMはJANIS IANのBELLO OF BLUES!レコードの質感が心を癒してくれる。



The+Runaways+(Music+from+the+Motion+Picture).jpg

THE RUNAWAYS original soundtrack




ジャケットは違うけど、俺はある人が貸してくれたのを聴いた。ジャケが違うけどこれは輸入盤だと思う。スツージーズやデビッドボウイやピストルズなんかも入ってて久々のROCKの選曲のいいサントラだと思う。結局映画は観に行けなかった、、、けどサントラ聴くだけでもいいよ!明日はパイレーツは観に行くけどね。

昨日は小倉のお世話になってるPLUG-INの歓迎会があったので行って来たよ。いつも会に呼ばれて思うんだけど、若い会社だなって思う。よって普通のサラリーマンのような飲み会とはわけが違う、まるでライブの打ち上げのような会になるし、みんな若いのでよく喰う!そして音楽談義に花が咲き、罰ゲームのような事が行われたりして楽しかった!俺は最終の新幹線で今回はおいとまさせてもらったけど。

今月のアルバム,,,11'05'01.jpg

いつもの焼き肉屋さん、必ず親父ギャグが書かれた紙が迎えてくれる。


今月のアルバム,,,11'05'02.jpg

必ずカメラ向けると変顔する。onlinelessonでお世話になってる二人も写ってる。


今月のアルバム,,,11'05'03.jpg

アルバイトのヴィジュアル系ボーカリストと。



創造力と言う特効薬が欲しい。







posted by usui special at 02:37| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

コラム。

今日土砂降りの中、最終バスに乗ってたらいきなり水道局からのアナウンスがバスのスピーカーから聞こえて来た。月曜の最終バス、客は俺だけ。そんなCMのようなアナウンスは初めてだったのでびっくりしたけど、「福岡市ではダムの貯水率が例年に比べて低いです、みなさん節水のご協力をお願いいたします」ここ最近流してるんだろうけど、今日は一日中ザーザー降りじゃねぇか!今週も雨多いみたいだし、ちょっと人間の手を加えて今日は流すまいとか出来ない物か?何でもかんでも一律の報道しかしないニュースにもうんざり来てたので、国も一企業もやってる事は一緒だなって思った。原発の問題も極論争みたいになってきたYESかNOかみたいなね、福岡でも佐賀県のOKが出ないと原発を再稼働出来ないみたいだ。国のチェック項目は何百億もつかってクリアーしてるみたいだけど、地元との対話で止まってる。原発は火を入れても一ヶ月は電気供給にかかるみたいなので6月中にOKが出てギリギリ夏の一番電力がいる時に間に合うみたいだけど、のびると関東や東北のように15%節電らしい。では15%節電で九州全体でどれくらい打撃を受け何兆円の経済損害が出るのかとかも算出して、具体的な数字や中小零細、お店などがどれくらい倒産する可能性があるでしょうとか言って欲しい!その向こう側に原発や火力発電に切り替えるとか言う未来の話も出来る気がする。政治家や官僚や知事や地方議員も立場や人気や票や表立てはこの際抜きにして損得無しでやってくれ!今まで原発を受け入れ賛成してたはずのどこぞの知事も急に安全性の確認を、、、とかどこぞの有識者に入れ知恵され、ごもっともな事を雄弁してるからみんなが極論者になってるような気がする。とにかく世の中の雰囲気がよくない、このままでは経済も駄目になってしまうんじゃないだろうか?安全にこしたことはないけれど、その先にある経済までもが被災してしまうと取り返しのつかない事になる気がする。被災された方は今必死に復興してる、小さな工場も稼働出来るように頑張ってる。俺たちに出来る事は限られてるけど普通の生活をして、普通に消費して経済は回さないといけないんじゃないだろうか?そんな事を最終のバスで考えてた。

最近また何かと忙しい。夏のZEPPでのイベントも動き出したからだろうか?個人的にも細々予定で埋め尽くされてるけど、ちょっとした知り合いから「媚薬」のなかのある曲をリミックスさせて欲しいと言う連絡が来た。詳しくは話せなかったから詳細はよくわからないけど、女性ヴォーカルを入れてロックっぽく、、、うんぬん、、、。明日の夜打ち合わせには行くんだけどレコーディングしなおしてとかだと、どう考えても今の時期は無理だ。勝手にDJとかがトラックをリメイクしてもらうのは構わないんだけど、、、う〜んどうしたいんだろう?電話口では盛り上がってたけど、そんな細々した事や、曲作りは続行してるんだけど今回はあまり出来上がったものを聞き直してない自分がいる。勿論仕事でのイメージと言う事やライブを想定してないしアルバムに!って気にもまだ充分自分ではなっていないので出来上がった作品はもう心は離れてる気がする。作ってる時は全身全霊のイメージでプレイして創造してRECしてるんだけど100%俺のキャンバスじゃない気がする、以前の「媚薬」もスタートは同じなんだけど何でだろう?今俺の本音の創造の世界はきっともっと別の場所にあるのかもしれない。曲は産み落とすと一人歩きするって昔から言われてるけど、今回は特にそんな感じがする、俺の分身なんだけど別のものと言うか、、、。きっとこの仕事と言う枠を終えて改めて曲を並べて、アルバムにしたいなって思って曲を追加したりミックスをもっとやり直したりする気持ちまで行った時にまたその時の魂が封じ込められるのかもしれない。くらい今はとにかく曲や世界観を次から次へ絞り出して行く事に意識が行ってるからかもな。



コラム03.jpg
コラム02.jpg
コラム01.jpg

曇りの春の日の三色をお届け。



魂の開放に今週末3日間ほど南へ旅してくるよ。



posted by usui special at 02:59| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

雨の課外授業

中学生の頃初めて彼女が出来た。今考えると凄く大人っぽく、勿論体つきも考え方も中学生の頃は女子の方が圧倒的に大人である。それに比べて俺はがきんちょだっただろうなぁ、身長も低かったし頭は坊主だし。交換日記したりして、帰る時は必ず「バイバイ」って言わないといけないとか。制服を着て町の神幸祭に出かける事が楽しみだった、小さな神社に当時はびっしり夜店が並び、おめんに綿菓子、金魚すくいにりんご飴。くそガキの俺は、普段から落ち着き言葉少なな彼女と肩を並べ、同級生に冷やかされながらもドキドキしっぱなしだったのしか覚えてない、、、。そんなある日クラスマッチがあった、スポーツ万能な彼女とは別のクラスだったけど、男子はソフトボール女子はバレーボールだった気がする。小学生の頃からソフトボールは地区のチームに入ってレギュラーだったので自信はあったしカッコいいところ見せてやるぜ!って思ってたけど、女子は体育館、、、。俺たちは校庭で試合を行った、雲行きは怪しかったんだけど、そのうち雨が振り出しザァーザァー降りになってきた。けど試合は佳境に入ってたので続行!俺たちは頭からパンツまでびしょびしょになり、体操服は泥まみれ、けどそんな土砂降りが拍車をかけ気持ちは盛り上がってた、するとバレーの試合を終えた女子達が全員校舎の窓から顔を出し応援してた。勿論その中にも彼女が、もの静かに俺を見てるのを確認出来た。ずぶ濡れの男子とそれを応援する女子、そこでもう演出が出来てる気がした。「ずぶ濡れの俺たち!かっこいいだろっ!」みたいなね。試合の結果は忘れたけど、教室に戻ると彼女が無言で照れながら、そっとタオルを渡してくれたのを覚えてる。青春の時代ってそんな些細な事でも物語になり脳裏に焼き付いてる「その時の気持ち」とかシチュエーションが全てドラマだった。結局、先輩の事が忘れられないとの理由でふられるんだけどね!今はお母さんになって元気でどこかの町で暮らしてるのかなぁ。

今日は4曲目のプレゼンが終了した。これまた好感触で一発OK !この一発OK !伝説は何曲目まで続くのか不安でもあるけど、創作に入ると全身全霊は注ごうと思う、まだまだ未熟ではある自分の世界観を試すチャンスだと思うから。自分との葛藤は毎曲あって妥協もあるけど、曲の大きな世界観は入念に頭で作るので、まったく的の外れた物をプレゼンすると言う事はないにしろ、それが形になった時にそのイメージをどれだけ超えられるかと言うのも自分のボーダーラインにしてる気がする。今回はこの依頼で初めてアコギを前面にフューチャーした曲だ。もちろん他にも沢山音は重なってて18トラックは使ってるし、同じアコギのフレーズを2トラックに分けて違った効果や広がりを出したり、俺が培って来たスキルは存分に使ってるけど。そんな曲のテーマが今回のタイトルでもある「雨の課外授業」何でこんなイメージになったのかは覚えてないけど、さっき書いたような雨には青春のイメージや暗いイメージ、負のイメージもあるけど。東ヨーロッパ辺りのB級映画みたいな、雨の中を魔女のような老婆の先生に引率されて森を彷徨う不思議な課外授業とでもいうべきか。クライアントの人には「自然に沁み入る感じで、雨の日の美しさが曲から感じ取れました、D.クローネンバーグ調な感じがします。」嬉しい言葉をいたただいたが、D.クローネンバーグは知らない、、、。けどやはり俺の作る音楽は単なる環境音楽にはならないというかなれない毒っけというのは人生振り返っても分かるようにしょうがないんだろうな。あらためて聞き返すとシルビアクリステルの甘いいけない課外授業の雰囲気もする。それも狙ってそうしたんだけどね。次も引き続きアコギシリーズの明るい奴を準備してるんだけど、ちょっと先に俺の故郷の宇宙を題材にしたアンビエントな世界観を作りたくなったので、これからは毎晩COCKPITから宇宙まで出かけるつもりだよ!


雨の課外授業02.jpg
雨の課外授業01.jpg

創造してる時は無機質な物でも物語が見えて来たりする。



雨の課外授業03.jpg

最近は月が綺麗である。そちらへもうすぐ飛び立つよ!



雨の課外授業04.jpg

Class Trip of Rainy Day の全貌。




雨音を聴くと心が休まるよね。
posted by usui special at 02:08| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

研ぎすまされて広がる脳の一部分

創作三昧の毎日である。天気や湿度や気温にも敏感になり、また街路樹の芽吹き方や人たちの着ている物やスタイル、ショーウィンドウに鎮座してる様々なお店のセンス、そんないろんな物がいつもより気になりすれ違う女性にドキドキしてみたり、何かと普段はスルーしてるような事が頭に焼き付くし、そんな事が今現在作ってる曲に直結したりする。そうすると精神は躁状態で疲れやすいけど、新たなイメージのパーツが埋め込まれて曲がドンドン変化してイメージとのせめぎ合いで脚色されて行く事の満足感で次から次へ自分の丸裸の表現があらわになって来る。さりげなく流れてるBGMにも反応してしまい、はたまたLESSONでやってる曲にも影響されたりする。最近ではアンビエントのDEEPな世界観に挑戦してみたいと言う思いが出て来て(この創作の仕事に関して)ROXY MUSICのブライアンイーノのCDを買い集めようかとも思ってるし、それに派生してヨーロッパのアンビエントの世界を研究してみようかとも思い出して来た。その情報収集のネットでのやり方もプラグインに詳しい人がいるので今日教えてもらった。今もPINK FLOYDのECHOESという曲がBGMである、創作してる時は全てがその事の生活になるので、本も読みたいけど本は時間がかかるし、もっと広い意味での世界観になるのであえて読んで無く、イメージの構築に100%注いでる。

最近ではやっとギターと言う楽器を力を入れすぎずにコントロール出来るようになった気がする。昔はがむしゃらにギターをどうかっこ良く曲に絡ませるかとかばかりが先行してしまい、結果狭い世界観にしてたように思う。がむしゃらにギターのリフやフレーズを組み込むんじゃなくて、必要なところにやはりギタリストなのでギターを存在させる事の余裕が出て来たと言うか。楽器をやってない人には難しい話になってしまったね。簡単に言うとギターのフレーズの細かい自分自身のこだわりよりも、もっと曲の世界観を伝える為の手段というか。そんな細かいギターのフレーズの自信のこだわりは自己満足でしかない!それよりも曲を聞き終わった後にどんな情景が残るか?って言う事に今回は力が入ってる。けど所詮鍵盤はちゃんと弾けないのでギター中心にはなるんだけどね、そう言った意味でアンビエントのあの世界観は今新たな表現として必要な気がする。POPやROCKの概念を打ち壊してるジャンルだと思う、決して踊れないしハッピーにもなれないけど壮大さや心の奥底にじんわり届くと言うか、、、。



研ぎすまされて広がる脳の一部分01.jpg

今回のアコギREC用の弦とサムピック、中々ハミングバードとの相性もいいみたいだ。



研ぎすまされて広がる脳の一部分02.jpg
研ぎすまされて広がる脳の一部分03.jpg

久々表れたドラゴン雲!こいつを見るといい事がありそうな気分になる。



自分と向き合う日々は辛くも楽しく成長してる気がする。








posted by usui special at 03:38| 福岡 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

春驟雨

雨である。しかもまとまった雨である、福岡は水不足気味だったので良かったのかもしれない。雨の思い出やうんちくは沢山あるけど、このブログでも沢山綴って来たけど、興味ある人は検索してみて!以前も雨の曲を作った。「maybe,,,AFTER THE RAIN」と言う曲だけど、この曲には終わりの近いカップルのまどろんだ午後と当たり前になった優しさや思いやりや日常のそれぞれの新たな生きて行く事の希望を風刺して作ったのを思い出す。maybeという言葉がキーワードになって作った気がするけど、今となればあまり気に入った曲ではない。もっと人間の深い部分をアコギの音で表現したかったんだけど、俺としてはまだまだだって思った。アルバムに入れたけど、意外とアコギ好きな人には評判だったのが驚いたし、自分の頭の中を形にしてタイトルをつけ、それがそれぞれに届いた時にはそれぞれの解釈と、その人それぞれの過去に記憶なんかに結びついて感じるもんだって勉強にもなった曲である。「多分、、、この雨がやむ頃にはこの関係にも答えや自分自身の未来像が見えるんじゃないかな?」ってメッセージを言葉無く表現したのを思い出す。

今、雨の曲を作ってる。すると偶然にも雨の毎日になった、今回の雨は少し複雑な表現の題材だけど、タイトルも決まってそのイメージで作ってる。みんなにはまた理解されないだろうなって世界観だけど、アコギ中心になるのも今回の依頼では初になるけど。自分自身もなんでこんな世界観を描こうとしてるのかも分からないけど、不思議な題材に取り組む事もある意味サイケデリックな感じになるのかもしれないと思い、頭の中を自由にしてみた。中々アコギのRECが深夜だと出来ないけど、昼間にスタジオの空き時間にアコギを鳴らし世界観を構築して深夜にその世界観のイメージのバッキングトラックを作り、昼間の隙間にRECする!勿論時間もそんなにないので、またスタジオの空き時間に想像してアコギをかき鳴らす。そしてREC!全然違う事もあるけど、その世界観に浸る何日かでアコギを構築して弾いてる事に意味がある。そしたらRECの時にマジックが起きたりして、その世界観が自分の想像を超える。そんな毎日を過ごしてもう二ヶ月が過ぎようとしてる、勿論アルコールの力も必要になって来るけどね。体調はきわめていいよ!血圧も普通だし、体重は久々測ったら相変わらず54Kgしかなかったけど、、、、。

第二弾!でプラグインonlinelessonの動画の番外編で二曲目の曲が聴けるので興味ある人はcheck it out !これはタイトルが「Ibiza Hotel」みなさん知っての通りスペインのIbiza島を題材にした、退廃的な大人の禁断の恋のヴァカンス!エロい世界観と禁断の世界観に挑戦してみたよ、ここでもドンドン精神が生きてる。



何かサンタナみたいになってしまった、、、。スパニッシュギターとファイヤーバードのせめぎ合い、エロいかな?



326915.jpg

全然関係ないけど、これ欲しい!100曲作るから誰か買って。



頭の中は世界や宇宙の何処まででも飛ばせる!


posted by usui special at 04:39| 福岡 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

主観と客観

今日はもう梅雨を飛び越して初夏のような日だった。俺も早くも七部袖のシャツ一枚で出かけた、何か七部袖や五分袖が好きで何枚か持ってるけど、それって女性的な考えかななんて思う。女性のファッションの世界は止めどなく広く選択肢も沢山あり、俺ら男に比べて自由にどんな格好も許されるような気がする。そんな女性のファッションを観てて感じたのが七部袖だ!俺にとって革命でもあった七部、何で?七部?袖は半袖か長袖でしょっていう当たり前の発想を覆した七部!おっさんの俺が着たら痛いかなぁ?SEXYにならないかなぁ?気になった物には興味を示し試す!そして新しい自分の個性が出来上がる!若い頃はそんな発想はなかったけど、おっさんになると知恵がいるし一歩間違えると大変痛い結果になるので、でも好奇心はドンドン増して行くけどね。あっ!ここにもドンドンが出て来てドンドンパワーの大切さをこの文章を綴りながら思う。

今日3曲目の「Gettin' Jiggy Jam」のプレゼンが完了した。この曲は今回の依頼の主旨に反してるかな?って思いながらも、やはりアーティストは創作となれば主観が作品に反映されないと嫌だ!という俺のDNAが作らせたように思う。バックバンドと違い自分の作品には仕事やコンセプトがあっても自分の主観や俺っぽさが出ないと嫌だと言うわがままのもとに自分でも強硬に作った気がする。「絶対カッコいいと思う!」という変な自信と、ちょっと依頼された主旨より主観が強いけどと言う不安のもとに「けど絶対超えてカッコいい作品!」と納得してもらえる変な自信があった。スローでアコギで、、、という依頼とは違ったけど「これまたカッコいい曲で気に入りました!」という言葉をもらったけど「ちょっと激しい方向に行ってるので、次はスローでお願いします」とも言われたけど、俺には頭に中に次はアコギのコンセプトがあったので「今、次の二曲はアコギでイメージ溢れ、またさわやかな曲も製作中です!」これまた俺の主観にもって行った気がする。これで次の作品に自分のペースで持っていけれた気がするので、アコギの世界観をこれまた擦り合せながら主観も入れてusui special worldへ導けそうだ。スローって言われるけど、音を作る人間のスローな感覚とそうじゃない感覚は明らかに違うと言う事も今回分かった。「Gettin' Jiggy Jam」もテンポは90くらいで俺からしたらスローだけど16ビートは音数がどうしても多くなるしノリは大きいんだけど細々聞こえるのかな?こんな事も勉強になる。そんな事が客観的に分かった気がするよ。


主観と客観01.jpg

今日は「咲咲」のラブ、、いや、、喝!注入の日だった。二日市の「小林カレー」で昼飯。



主観と客観02.jpg
主観と客観03.jpg

黄砂まみれの太陽と、今日の夕日。



主観と客観04.jpg

と、言う事で俺とあまり年が変わらないハミングバードの世界観だ!最新のピッチ調整S.O.S装着。



何でその服着てるの?カッコいいと思ってる!からだろ?













posted by usui special at 01:17| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

真っ白い頭

毎日違った感覚や出来事が起きるのは当たり前だけど、常にモチベーションをある一定以上に保つ事が大事だと思う。特に俺らみたいな何かを求められる職業はね。でもそれが中々難しく、、、精神や肉体維持のトレーナーでも年間契約で雇ってストイックに行ければいいんだけども、そんな身分でもないので自己管理しないといけない。体調も含めてね、ストイックになりたい!日々の自分の些細な出来事で精神を左右するよりももっと大きな波に乗りたい。人は否応無くでも生きて行かなくてはならない、そんなHAPPYな事だけを表現してアピールしてそれを見た人は幸せになれるとは思わないよ。自分の傷や痛みも含めて自己表現だと思う、いい時も悪い時も含めての人間じゃないの?良い事ばかりの話で盛り上がる人との付き合いほど疲れる事はないよ。俺もそんな経験は沢山して来た、ステージやきらびやかな時が自分の真の姿だとは思わないし、誰もそんな事思っちゃいない。どんな生き方してるの?何を目指してるの?その言葉や雰囲気で滲み出てるものはみんな敏感に感じてるよ。しあわせな毎日なんてない事は誰でも分かってるよ、ただ俺たちの仕事は「しあわせ」とか、そんなシンプルではない生きて来たそれぞれの歴史の思いにそぐわないといけないと思う。十人十色の世界観にこちら側からそぐわないといけない、と思う。芸能人で全国的に名前が知れてファンが居る世界とは全く違うよ!自分が今どんな考えでどんな音を出してるしかないと思う。そう!地方のただのミュージシャンやタレントはね、仕事も少ないし自分を引き上げてくれるような街でもないよね。自分で気付こうよ、この街の大御所は充分に沢山いるよ幅をきかせてるよ、狭い範囲を守ってるね。

ここ最近で身につけた自分に技だけど、いろんな事を抱え込んでいろんな場面を真剣に処理しないといけない時に、頭を真っ白にする!煮詰まった時や気分を変えたい時に、冥想じゃないけど、ヘッドフォンを外し全然関係ないリビングへ行き、TVも付けずに真っ白い壁や真っ白いけど透けて見えるカーテンを眺め20分ほど別世界へ行く!横になると寝てしまうので、座って(座禅に近いのかな)頭を一度真っ白にするとリセット出来て頭がクリーンになるよ!ここ二ヶ月の忙しさで身に付けた技である。


真っ白い頭01.jpg

ちょっと黒く移ってるけど、癒しの白いカーテン。



60512ee6.jpg

イケイケドンドンもある意味自分を知る癒しかもしれない。



さぁ!新曲のヴァイタリティーをもっと探そう!真っ白の世界で。










posted by usui special at 04:38| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

Gettin' Jiggy Jam

今日は天気がよかったなぁ〜!博多は「どんたく」真っ盛りだけど、あまり興味は俺はないけど全国から人が押し寄せてるみたいだ。今日は以前から約束してた、甥っ子達と博多駅の「ポケモンショップ」や「ソニックやN700系」そして歩いて「キャナルシティー」へ、今キャナルではサーカスが行われてて、それを観に行った。博多駅界隈やキャナルはものすごい人ごみだった、人ごみは苦手だけど甥っ子達の何の裏も表もない喜ぶ表情は新鮮で、手をつないで歩いたり、抱っこして歩いたり、新鮮な時間を過ごした。やはり子供の感性は素晴らしいと思う、嫌な物は嫌!興味のある事は大人の何倍も真っ白な心で感じる。俺は子供の頃充分にわがままが言えない子供だったので、いつも気を使っていたように思う。おもちゃ売り場で泣きわめいた事もないし、欲しい物の前でだだをこねる事さえ出来なかったので甥っ子達には充分な俺が出来なかったわがままを聞いてやりたいと思う。最近の夜型の籠る生活からしたら9時半起きはこたえたけど、甥っ子達の笑顔を見れば疲れも吹っ飛ぶし、最近の目の回る忙しさと自分の頭との真っ向勝負から開放されてリセット出来たよ。

3曲目が今日完パケした。そのタイトルが「Gettin' Jiggy Jam」タイトルの意味はスラングなので興味のある人は調べてみてね。この曲は当初は黒っぽい感じにする事がテーマで作って行った。要するにFUNKY!ね。ニューオリンズ辺りのJam bandのイメージというか、Jam bandといのはあるワンテーマのもとに展開させて行き、面白いきめを作ったりアドリブを回したりだけど。何せひとりぼっちのJam、今まで表現した事なかった、ある意味挑戦だったけど、気がつけば30トラックほどになりMIXが大変だった。慣れない鍵盤でオルガンやエレピも弾いた、鍵盤はうまく弾けないので感覚や欲しい音のみを探りながらの作業だけど、かっこ良いオルガンのカッティングやエレピの音のイメージはあったので、いろんなマジックが起こり、あとラッパ隊がサックスやトランペットなどかなり豪華な音になった。イメージのマスターベーションJamはいろんな方向に飛んでくれるけど収拾がつかなくもなる、以前「媚薬」を作ってから約4年の間に表現したい事も変わったなってのが曲を改めて聴いて感じる。あの頃には絶対作りきらなかった世界観だけど、頭の片隅にいつかは作りたいなって感じの曲だった。結局最後の方はプライマルスクリームみたいになってしまったけど、こんな毒も吐けるんだって自分自身でもびっくりした作品になった。そして何とこの曲は最後までコードチェンジがない!ずっと同じコードでもこんないろんな世界観や盛り上がり、要するに繰り返しの魔術!クラブミュージックでは定番だけど、クラブ系ではないと思うけど繰り返しの魔術はずっとやってみたかったので、頭をより自由に音を重ねるかをテーマにしてた。さて明日からはアコースティックを主軸にした世界観の曲に取りかかろう、イメージのデッサンは数曲できてるので、4月は忙しく一曲しか出来なかったのでこれからはスピードを上げて作業するよ!ゴールデンウィーク終われば6日からスケジュール満載だけど、自分と向き合う事が楽しみである。


Gettin' Jiggy Jam01.jpg
Gettin' Jiggy Jam02.jpg

キャナルのサーカス!目の前で見ると迫力があった。



Gettin' Jiggy Jam03.jpg
Gettin' Jiggy Jam04.jpg

Gettin' Jiggy Jamの全貌。とにかくトラック数が多いけどワンコードだよ!



今週と来週は、Plug-in onlinelessonで4年ぶりの新曲をプロモ風にアップしてるので、まずは今週は「Gold dust」聞いてね!是非PCのスピーカーじゃなくてヘッドフォンとかで聞いてみてください!そして何でもいいんで感想なんかをこのブログでもPCアドにでももらえれば嬉しいです。




新しい世界観を増産中!






posted by usui special at 03:14| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

我ら地層調査隊!

少し風邪気味である。考えてみるとここ二ヶ月間は怒濤のごとくいろんな場面が巡り、映画ならば筋書きの伏線が多く駄作だろう。また小説ならば説明書きが多く、何も頭に入らない筋書きとでも言うべきか。要するに自分自身が充分に理解出来ないまま、次から次に迫る予定をこなして来た気がする。同じギターを弾くと言う事は間違えないんだけども、ROCK,POP,JAZZ,FUSIONとそんなに切り替えは出来ない。曲作りも期限ははっきりと決められているわけではないけど、月に2曲作ってRECしても何と5ヶ月もかかってしまう計算になる。最初の2曲は映像の方向性を決めたいとの事でひと月で仕上げたけど、4月のバックの仕事は準備がかなり必要で、結局4月は1曲に終わった。この曲もまだ完パケしておらず、ギターを後二回くらいかぶせてRECしないといけない、、、。そして今日は久しぶりのOFFと言いたいところだけど、夜に二時間ほどスタジオに行かなければならない、けど昼間にシャワーでも浴びて最近お気に入りのTEAでも飲みながらRECしようと思っていたところに「風邪気味」、、、。風薬を飲むと眠くなり、体も本調子ではないのでRECする気力が出ずに断念。明日から三日間は祝日だけど一日REC出来るかな?ってくらいに昼間から予定が入ってる。この風邪気味の原因は?ん?そうだ、地層調査隊だ!

先週の土曜日に地層調査隊が出動した!メンバーは地層うんちく件ボケ係「オガワアツシ」運転手件腹ごしらえ係「ツルサキフミヤ」総監督件案内係「usui special」。このメンバーは誰にも依頼されてないけど、午後二時に二日市に集結して地層調査に向かった!車中の冷蔵庫に蓄えられたエネルギー源のアルコールフリーのビヤーで乾杯して出動した。BGMはもちろんアツシ一押しのAKB48!


我ら地層調査隊!01.jpg


我ら調査隊は東を目指し高速道路へ、ここで総監督の指示で『古賀パーキングで小休止!及び腹ごしらえ!』腹ごしらえ係のフミヤ隊員がにやつく!

我ら地層調査隊!02.jpg


それぞれに食料を確保!そして小便!俺とアツシ隊員はラブ、、いやニコチン注入!そこでフミヤ隊員が俺の指令ミスを犯した事が判明。地図をもって来てない、、、。「いやぁ、、、大丈夫っすよ、ナビがあるんで」「何だ貴様!その口の聞き方は!歯を食いしばれ!足を開いて踏ん張れ!」と俺からの厳しい洗礼を受ける。気を取り直し任務の遂行に向かった、しかし天気が悪い!「この中に雨男はおらんか?」どうもフミヤ隊員らしかった。「またもや貴様か!腕立て100回!」何とも厳しい部隊である。「悪天候だが、任務遂行だ!今日は厳しい任務になるぞ!みんな命だけは第一に考えて行動するべし!」何とも厳しくもやさしい俺の言葉。そして出発から約1時間半ほどで目的地に到着。

我ら地層調査隊!03.jpg

平尾台。


ここからはアツシ隊員の腕の見せ所だ、カルスト台地の白い石灰岩で有名である。早速アツシ隊員の調査が始まった、いろいろ難しい専門用語で火山だの珊瑚だのカルデラだの言い始めた。「貴様!俺に分かりやすい言葉で説明しろ!腕立て1000回!」平尾台の説明はこのコメント欄に報告するべし!

平尾台は何十年ぶりだろうか?すっかり変わっており、いろんな遊具や広場や野外ステージまで出来ていて驚いた。調査は続いていると、雨が本格的に降り始め急いで避難「足下に気をつけて、一時避難だ!そして避難が終わると雨男の貴様!腕立て1万回!」腕立て後の隊長とフミヤ隊員。

我ら地層調査隊!04.jpg


「隊長!なぞの生命体発見です!」「ほう、これはピカチュウか?岡本太郎的だな!写真に収めて資料にする。」
我ら地層調査隊!05.jpg


それから調査隊は次なる目的地「行橋市」へ向かった。ここでも地図が無く逆方向へ進行しそうになり「貴様が!俺の命令を無視して持ってこなかったから遭難しそうになった!歯を食いしばれ!」本日二回目の洗礼である。


我ら地層調査隊!06.jpg

第二の目的地へ到着。行橋市にある、俺の高校生の頃からのソウルフード「三徳ラーメン」このブログでも何度も登場してるけど、おでんが特にうまい!味噌ダレがかかっており、連れて来たひとみんな絶賛である!ラーメンとおでん三個で¥670と格安である。ここで腹ごしらえ係のフミヤ隊員の本領発揮である「貴様!だれがおでん5個も喰っていいと言った!腕立て10万回!」フミヤ隊員は初めて食した。

帰りは雨が本降りになり、またナビがない上に古い情報しかないナビだったので迷いそうになあり、結局コンビニで地図を立ち読みして、何とか遭難しなくてすんだ、けどフミヤ隊員は雨の本降りと地図を忘れた事が原因で「貴様!」の洗礼を後二回受ける事になる。

歯を食いしばれ!足を開いて踏ん張れ!よ〜し!最後に腕立て100万回!連帯責任だ、勿論アツシ隊員にもやってもらう!


我ら地層調査隊!07.jpg

最後に隊長お世話になりました!とよく見ると「黒碓井」



そして隊長からのラブ、、いや闘魂の注入は深夜まで続いた!




貴様ら!風邪気味の原因は、平尾台の寒さと雨だ!腕立て1億回!
























posted by usui special at 19:38| 福岡 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。