2011年11月30日

ストカンネオ

最近また暖かいなぁ、夜もそこまで冷えないのでチャリ移動には助かる。ところでもう11月が終わろうとしてる、年々早く感じるけど今年は皆さん充実してたかな?俺はどうかな?うん、音楽の奥深さをより一段と感じた年だった気がする。ギターに限らず、いろんな楽器の奥深さ、またレコーディングの奥深さ。考えてみると去年は俺がプロデュースしてる二人組「咲咲」のミニアルバムのRECもして、確か今頃はミックスにマスタリングにともうすぐ完成の頃だった気がする。それでCOCKPITをPC環境に移してLogicの使いこなしも慣れた来た気がする。そして今年はいろんな制作に追われたけど、「咲咲」のRECやミックス、マスタリングをやってなかったらもっとモタモタしてイライラしてた気がする。そして後半戦は思いもよらなかった「媚薬」再販でまたまたLogicが活躍してくれた。沖縄にも人生初めてリフッレッシュしに行った。そして20年以上ぶりの再会も2、3あって色々感じる所はあった。

聴いた音楽は制作してるのもあってアンビエントやダブステップ何かが多かった気がする。本も20冊以上は読んだ、なんか考えてみると今後の生活パターンが出来上がった気もする。毎日なんて繰り返しだけど、毎日ちょっとでも進化出来るような事してないといけないって思った。みんな平等の24時間で365日である。

7年くらい前まで「Strings Company」というギター二本のユニットをやってた。相方は博多の先輩で今もお世話になってるスタジオ「ハートストリングス」のオーナーの松永さん、当時はアコースティックがメインで上質なPOPサウンドを目指してたけど、後半はROCKっぽいハードな曲もあった。バンドは解散したけど、スタジオは使わせてもらってるので、ずっと繋がってる。その「Strings Company」名義で今度の日曜日にライブをやるよ!今回は何故かスリーピースでゴリッとROCKだ、そして俺は何とBASS担当。BASSは嫌いじゃなくむしろ好きなくらいだ、リハも全部で4回中2回終わったけど、BASSは奥が深くギターがいかに自由に遊ばせてもらってたかを痛感する。まだ演奏を楽しめるまではいってないけど、夜な夜なゴリッとBASSの練習してる。そしてなんとそのライブはカメラ5台のマルチアングルで撮影されDVDになるらしい。何か自分がBASSでステージに立ってる映像が残ると言うのはうれしい、がんばろっと!


ストカンネオ01.jpg

今回ドラムはRYO君。博多のビートを継承してる。



ストカンネオ02.jpg

もうかれこれ15年くらいの付き合いになる、松永さん。



ストカンネオ03.jpg

本番の時の為のカメラテストもリハで行われたよ。



ストカンネオ04.jpg

今回の俺のセットアップ、プレベとMXRのプリアンプでゴリッ弾くよ。



壮年から中年の元気。07.jpg

出番は6バンド中4番目だよ!俺のBASS姿は滅多になと思うよ。



考えてみるとこの秋からBASS MANになってるなぁ。



アルバム「媚薬」好評再販中!

お求めはこちら→chuya-online : http://www.chuya-online.com/usuispecial_cd_release.html


posted by usui special at 03:34| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月28日

今月のアルバム,,,11'11'

最近はブログの更新も遅れ気味である。時間や締め切りに追われてる、明日までに何をとか、今週中にRECをとか、二日で曲を覚えないととか。この秋口に急遽決まった事が重なり、また日々の仕事の予定と、気がつけば毎日COCKPITで朝を迎えてる。嬉しい悲鳴ではあるけど、俺は絶対やらされてる感でこなしたくはないので、どんな事でも全力で自分を指南するって決めてやってる。そこにUSUIZUMが注入されると思うから。結果は中々ついてこないし、反響もないけど、プロのアスリートの一瞬に懸ける日々の努力やモチベーションの維持、自己管理も含めてそれが結果につながるんだって教えられた。それは以前ののブログで掲げた俺のスローガン「美しく生きる」にも通じてる。それはアスリートに限らずミュージシャンやエンターテイメントの観客を沸かしてる人たちに共通してる事だ。ツアー中の自己管理やモチベーションの維持管理には凄いプロフェッショナルを感じる。そんな凄い人たちと同じ位置で比べてる訳じゃないけど、俺の日常でも少しでも意識を取り入れて取り組みたいって日々思う。やはり凄い人は感覚だけじゃなくって吸収する為の努力や吐き出す為の技術、感じ取る事の量の多さ、センス含めて日々努力してると思う。この二ヶ月で何曲、何分、編集やリミックス含めRECしただろうか?ここ最近では異常だけど人間って慣れるもんだ。そしてそんな日々が当たり前になり、自分では気付かないけど成長してる?と思うよ。がんばれ!俺。

そんなバタバタした要因の一つでもあるのがアルバムの再販だ、それだけじゃないけど、ボーナスCDRの編集とRECはまるで魔法がかかったような作業だったし完成品は納得いくものが出来た。「これニューアルバムでもいいのでは?」っていう言葉を頂いた時はうれしかったし何かがCDRに乗り移って伝わったんだって思った。そしてプレスではなくCDRという媒体で聞いてもらうと言う事に作って気付いた事がある。それは今の時代の音楽の聞き方や買い方や集め方とでも言うべきか、俺も気付いたらそうしてるんだけど、結局PCに落とし込んで聞いてる。車は違うのかもしれないけど、けど車でも最近はMP3のファイルが聞ける環境も整って来たし一回CDを挿入して流すと勝手にハードディスクに落とし込んでくれる便利なカーナビ付きのものもある。そんな事考えてるとCDをプレスして売る意味って?たしかに有名人やアイドルなんかは持っておきたいって思うCDなんかも価値はあるんだろうけど、無名な俺やインディーズの手売りしてるようなバンドの今後のCDをプレスして売る意味みたいな事も考える。PCに落とし込みジャケットはネットで拾って来て、詳細の部分はHPやブログでチェックする。って俺もそうしてるしみんなも気が付いたらそうしてるよね?昔はレコードの貸し借りでTAPEに落として聞く、CD借りて来てMDに編集する、CDからCDに焼く、そして今はファイルとしてライブラリーに溜め込んで必要な時に携帯型プレーヤーに移して持ち歩き、いつでもどこでも車でも聞ける、そんな時代があっという間にやってきた。恐るべし「Steven Paul Jobs」。そう考えるとインディーズは特にCDRでいいんではないか?って思った。そんな事を色々考えさせられた俺にとっては2枚目ではなく1.5枚目のアルバムとも言うべきボーナスCDRを図々しくも今月選んでみた。


DOGDAY BEAT'S CDR.png


DOGDAY BEAT'S / DOGDAY AFTERNOON


このアルバムはまるで魔法がかかったように出来た気がする。9月までは発想さえなかったCDR、今年作った曲たちのバラバラの配置、5年前ライブで会場を暖める為に俺が登場する前にやってたオープニングナンバー(媚薬未収録)今年新たにRECしなおした媚薬収録曲、当時のDEMOスケッチなどが約40分収録されてるけどトラックナンバーは2というプログレバンドのような馬鹿げた発想、実質は約2週間程度で仕上げた。今年作った曲たちは仕事での作曲なので来年作ろうと思ってるアルバムに使える曲は入れようくらいに考えてたけど、このCDRを作るにあたり全部詰め込んだ。リセットしたかった。来年取りかかる曲は全く新たな曲たちで作ろうって決めた、仕事で作ったとかではない自分自身の自由な発想で作ろうって決めて今年の曲をイメージが合うやつを吐き出した。内容を細かく紹介するね。

1. DOGDAY beat side


★DOGDAY beat's これがライブのオープニングを飾ってた曲、BASS,DR,GUITARを再録した→★JEWEL STUDIO 媚薬にも入ってるナンバー。当時ライブ後にサンプラーを新調してこの曲のサンプラー部分は作りなおしてたやつに今回GUITAR,BASS,DRをRECしてショートヴァージョン→★STILL これは自分でも忘れてたDEMOスケッチ→★Shepherd's melancholy 中間部のツェッペリンと言う人も居ればエアロだって言う人もいるロック魂炸裂!パロディーに近いね→★Gettin' Jiggy Jam の後半部分、プラグインONLINELESSON 番外編でも紹介された、俺のイメージは映画「トレインスポッティング」の挿入曲→★Gold dust 今年の一連の仕事で最初に出来た曲、砂漠の中の一粒の金というテーマで作った、それの後半の一番ロマンチックな哀愁の部分、泣きのスライドギターはデビットギルモア風?

2. DOGDAY melancholic side


★untitle マフィア映画の雰囲気を出したかったストリングス→★Gold dust 中間部の後半へ繋ぐトレモロギターだけ→★Class Trip of Rainyday このCDRで初めて世に出た今年の曲でイメージは東欧のB級映画で魔女のような老婆の先生に意味ありげに森へ連れ出される「雨の課外授業」って意味だよ、アコギがスリーフィンガーである。→★Ibiza Hotel これもONLINELESSON番外編で紹介された曲の前半部分、イビザ島での禁断の恋かな。→★ Outside of Atmospheres これも初公開の今年作ったやつで俺はダースベーダーのテーマ曲って呼んでる、ちょっとハードなアンビエントかな、前半部分で全編は6分くらいある→★ LED WOMAN これもONLINELESSONで紹介された曲でヴィンセントギャロの映画「バッファロー66」のイメージ、曲の後半部分。→★ Class Trip of Rainyday 最後のコーダの部分ディレイの使い方にこだわってみた。→★ Ibiza Hotel 後半の泣きのギターのアドリブ部分、曲のキーDmは俺にとってはやはりマイケルシェンカー!WOWの半踏み状態の音。→★ Ibiza Hotel ガットギターのみでスパニッシュ。→★Gold dust テーマ終わっての最初のスライドギターとピアノの高音部の旋律が気に入ってる。→★ Shepherd's melancholy テーマから最後の12弦の響きから壮大なイギリスの田舎の顔の黒い羊がいる草原とその奥に見えた古城の実際に見た風景のイメージ、これもツェッペリンのパロディーかな?アコギと12弦のエレキとストリングスとスライドギターが折り重なる。→★ Gettin' Jiggy Jam ちょっと間を置いてのアウトロの部分、映画のエンドロールのイメージかな。

いろいろ偉そうに書いたけど、これはあくまでも作った自分の個人的なイメージなのでご了承を。でもやはりこうやって言葉づらで見ると一曲一曲俺なりのイメージがあって自分自身もこのブログの記事は後々見たら「そうか!」って思い返しそうな気がする。

CDのお求めはこちら→ chuya-online : http://www.chuya-online.com/usuispecial_cd_release.html


楽天SHOPはこちら→ 楽天 chuya-online shop : http://www.rakuten.ne.jp/gold/chuya-online/



今月のアルバム,,,11'11'01.jpg

その日のうちにRECしないといけないBASSが急に音が出なくなり断線してる事が判明!急いで自分でYAMAHAのカスタマーサービスまで持っていき事情を話してお世話になってるK氏に治してもらいセーフ。


今月のアルバム,,,11'11'02.jpg

久々のスペイン料理、ワインも美味かったなぁ。俺の定番!海老とマッシュルームのオイル煮、ニンニクが利いてうまい!


来週のBASSでのライブに向け練習しないといけないけど、今夜は久々音を聞くのはよそう。
posted by usui special at 03:52| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

秋は夕暮れ。

やっと秋になった、と言うか冬のはじまりが始まった。楽しみにしていた「日本シリーズ」も終わってしまった。後は12月を、そして2012年を何事もなかったように迎えるんだろうな。その何事もなかったようにと言うのが大切なのかもしれないって思う、今年は東日本大震災が起きた。被災された方達にとっては辛い冬を迎え年が明けると、あっという間に一年後が来てしまう訳で。しかし戦争でも起きないと心からの自粛やクリスマス、年末商戦みたいな事は続くのだろうか?心の傷と哀れみと日常と暮らしていく事といろんな事が混在してる今年である。それを時間軸や歴史に置き換えられてしまうと、もっと大きな「出来事」になって物語のようになってしまう。そんな瞬きの連続が人生なんだろう、きっと。一喜一憂する毎日、日常と、ネットやブラウン管から来る空気感のない情報。俺は今年決めた事がある「美しく生きよう」って、いろんな捉え方あるけど、真っ当に生きるとも違うもっと個人的な考えだと思うけど。

相変わらずCOCKPITの毎夜は続いてる。CDは無事急ピッチでボーナスCDRをRECや編集して再販が始まったけど、継続した作業はまだまだ沢山ある。今週中に2曲のRECを完パケさせないといけない、曲作りとは違うけど仕事のRECなので気を抜けない。あと二曲残ってる創作は優先順位からかなり下の方に行ってるけど、これも何とか今年中に!今年は自分の頭の中の可能性を試されてる気がする、技術は勿論だけど頭の中の世界観と言うか。逆に言うと創作はそこしかないと言うのも分かってる、ただの日常を送ってても日常の言葉や創作しか出来ない。ファンタジーは中々日常にはないよ、空想の世界ではどんなファンタジーでも作れるけど、それも常に吸収してないと吐き出せない。苦しさも味わった、喜びや驚きも味わった。何も反響はないのは分かってるけど吐き出さないといけない、それが芸術だと思うし評論家にとやかく言われたくはない。残したもん勝ちダ!やったもん勝ちダ!日本一ダ!でもボーナスCDRの2曲目のDOGADAY melancholic
sideを聞いてくれた人から「映画音楽みたい」って言われた事が何よりも救われたし嬉しかった。


秋は夕暮れ。01.jpg

今年の秋そら、空を見上げるのが癖である。


秋は夕暮れ。02.jpg

久々にJUMBOと行った、博多は「かろのうろん」うまい!


秋は夕暮れ。03.jpg

秋は夕暮れ。もう何十年も見てるけど、美しいと俺は思う。


splash_20111120.jpg

言葉にならないくらい感動した、事実の物語。秋山監督の涙は本物だと思う。ないた〜



クールな世の中でも表現していこうと決めた!



---アルバム「媚薬」、ボーナスCDR、ステッカー付き、好評発売中---




posted by usui special at 03:51| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

『媚薬』ネット販売開始!

まだまだ20℃を超えてるここ福岡でもすっかりと年末ムードでクリスマス商戦がはじまった。けど今年は震災の影響で開始が遅れた事もあり「日本シリーズ」も続いてる。街はネオンが点灯され、ここ福岡ではJR博多シティのリニューアルオープンで天神からお客が博多駅に随分流れ、博多 VS 天神の様相だ。俺は博多駅まで歩いて10分程度の所に住んでるので、早く仕事が終わったとき何かは「阪急百貨店」に寄ったり何らか毎日のように通る場所なので新鮮味はあまりもうないけど、週末ともなれば凄い人だかりが出来る。そしてまたこの秋に博多駅から歩いて10分くらいの所に「キャナルシティーイースト」がオープンしH & Mなんかが初お目見えして賑わってる。そこへも家から歩いて15分弱くらいで行ける、近いと逆にあまりイソイソと行かなくてオープン二ヶ月くらいしてして初めて行った。

そんな2011年の初冬にアルバムが通販で全国へ再販された。「楽天」や「Yahoo ショッピング!」に自分のアルバムがあるのが不思議に見える。それにはいろんな人の協力や言葉によって、また世に出る事になった。感謝の気持ちでいっぱいです!これからアルバムは関わりのない人の元へ届いたりすると思えばうれしくなる。オンラインレッスンを見てくれてる人とか、たまたまみつけた人とか?ここに来てこんな展開になるとは、勇気を与えてくれた「平の店長!」どうもありがとう。やはり人は心ある人に助けられるもんだって思う、真剣に生きてるもん同士だから通じ合える感覚と言うか?とにかくこの一ヶ月の展開やBONUS-CDRの発想やRECに編集は何だか今思い返せば神がかってたなぁ。とにかく「平の店長」「chuyaの社員のみなさん、クボッチ」 「CDRの画像を加工してくれたニナちゃん」 「CDRのデザインしてくれたフミヤ」 「そして俺に関わりのある大切な皆さん」 「つたないオンラインレッスンを見てくれてる皆さん」 「このブログを覗いてくれてる皆さん」 「今読んでくれてるあなた」!

very special THANX ! です。




『媚薬』ネット販売開始!01.jpg
『媚薬』ネット販売開始!02.jpg
『媚薬』ネット販売開始!03.jpg

今年は博多駅が凄い事になってる!


日本シリーズのホークス戦はまだドキドキしながら観れるし、博多駅はクリスマスだし、CDは再販されるしで、盆と正月が一緒に来てるみたいである。

信じてる事から一歩踏み出す勇気が大事だと思う。


CDのお求めは、こちらのどのサイトからでも購入出来ます!





posted by usui special at 02:14| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

壮年から中年の元気。

この11月も半ばまで野球の応援が出来る事が楽しいと今年は特に思う。またこの芸術の秋に創作や編集やレッスンやプロデュースが忙しいほど出来てる事が今年は特に嬉しく思う。おいしいものが当たり前のように食べられて、繋がれてる人たちと懐かしんだり夢をまだ語り合えてる事が今年は特にうれしい。そうだ虹になった少年がそれこそ『虹』になって彼の分までいい事も悪い事も二人分刻んで来た年月も今年で干支が一回りして12年たった。そんな年月俺は成長出来てるんだろうか?少年は虹に腰掛け、そんな俺を見て満足してくれてるだろうか?いろんなものを見せてあげられてるだろうか?彼がしたくても出来なかった事、良い事も悪い事も嬉しい事も辛い事も淡い事も胸がキュンとなる事も、上げればきりがないけど。そんな煩悩の生活の積み重ねの人生、毎日を切り取ればたわいもないけど振り返ればそれが人生だ。俺もまだまだいろんな事に挑戦していろんなものを少年に見せてあげないといけない。そう誓ってから12年一回り過ぎた。バブルなんてない!宝くじもあたらない、けど健康でギター弾いたり曲作ったりして小金を稼いで待ってくれる人がいる。それが幸せだと今年は特に思う。

月曜日は50代の生徒さん二人と西中洲に繰り出した。二人ともレッスン以外では出会わなかったであろう人だけど、会社も違えば生まれも違う、ただ共通してるのは俺のレッスンに通っていただき、音楽やアコースティックギターが好きと言うだけの共通点だけど、子供のように老後の過ごし方の計画や「あの頃」の曲をカラオケで唄う。最近特にアコースティックギターの生徒さんは壮年以上の方が多い、やはり老後の楽しみにギターを弾いて過ごしたいと皆さん口を揃えて言う。俗にいう「フォーク世代」中学生ともなれば誰もがギターに憧れ、弾き語りやスリーフィンガーを練習してた時代。そんな先輩たちのヴァイタリティーは勉強になる。後5年もすれば「フォーク世代」のちょっと下の「ロック世代」の人たちが同じように学生時代に欲しかった「レスポール」を片手にレッスンに通って来る気がする。もはやギターはそんな世代の人たちメインストリームである。

今日北九州は小倉の「プラグイン」に再販の「媚薬スペシャルエディション」を納品して来た。いろんな人が俺の背中を押してくれ、またいろんな人が手助けをしてくれて、また5年目にして日の目を見るようになった、何か感動した。今急ピッチで特設サイトをオンラインショップの中に作ってくれてる、これがまた感動するくらいかっこよく、そこに貼付けるであろうCDの宣伝動画の撮影も今日してきたよ。「chuya-online」「plug-in」のHPと「楽天」「Yahoo ショッピング」内のchyaのショップからでも買えるらしいです。今週中には特設サイトは完成しそうなので、このブログでも紹介するね。


壮年から中年の元気。01.jpg

100枚限定!これで丁度100枚。


壮年から中年の元気。02.jpg

ステッカー付き。


壮年から中年の元気。03.jpg

BONUS-CDR付き!これが中々面白いものが出来た。


壮年から中年の元気。04.jpg

絶品!あんかけ!かに、ひらめ、しらこ、等々。


壮年から中年の元気。05.jpg

西中洲は「しん進」で北海道産のししゃも!本物は青くない。


壮年から中年の元気。06.jpg

〆の雑炊。ここは俺にも全部食べれるくらいちょこっとづづ出て来るお店だった。


壮年から中年の元気。07.jpg

12月の最初の日曜日にライブするよ!何十年かぶりでBASSでのライブ。スリーピースでしかも見覚えのあるバンド名。



良い年の重ね方をしたいと思った。


posted by usui special at 02:29| 福岡 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

吹き込まれた息吹。

やっとで秋らしくなって来た。っていうかもう11月で忘年会の予定もちらほら入って来てる。今日は曇りだったけど久々のチャリ移動、やはり気持ちいいなぁ。街のいろんなものが目に入り、いろんな人とすれ違う。不思議だけどチャリ同士ですれ違う時は必ずと言っていいほどすれ違う人と目が合う、何でだろう?歩いてる時もちらっとは相手の事を見るし相手も自分をちらっと見てるのが分かる。決して自意識過剰じゃないよ、特に俺は人間ウォッチングが好きなので見てしまうのかも。

今、急ピッチで「媚薬」再販に向けていろんな人が動いてくれてる。販売してくれる「chuya-online」ではCDの販売、宣伝用のページを作ってくれてるので、いろんな画像やロゴなんかをメールで送ったり電話でやり取りしたりして頑張ってくれてる。またBONUS-CDRの盤面のデザインは「咲咲」のフミヤにお願いしてるので、これまた大学卒業の忙しい時期にも関わらず今もLIVEでこんな深夜にも関わらずにメールでデザインされたものを送ってくれ、そして電話であ〜してこ〜してと配置やフォントやいろいろ細かく手直しをお願いして、もうすぐ完パケのデザインが送られて来るので紹介するね。そして当の俺はと言うと昔の曲を蘇らせたり、今年の新曲をバラして、またEQやバランス、ドラムの音とかもCDRに合うようにリミックスしたりして、やっと仮マスタリングまでして何度も全体を聞いて気になった部分を修正してほぼ落としどころが見えたので、今週中にマスターCDRを作りダビング出来そうだ。

内容は曲間無しの二曲で一曲が20分くらいある。CDRのタイトルは「DOGDAY BEAT'S」このタイトルの曲は前にも書いたけど実際にある曲名でトラック1の最初に出て来るナンバーだよ。トラック1は「DOGDAY beat side」でリズムの効いた曲のつないでみた。トラック2は「DOGDAY melancholic side」でイマジネーション系のトリップでつないでみたよ。今も仮マスタリングの曲たちを最近みんなが音楽を聴く方法のCDから圧縮してiTUNESやiPODで聞くみたいにして音のCHECKをしながらブログを書いてる。今年作った曲はまだしも5年も前の曲やDEMOを聞きながら、また5年前の表現に息吹がかかるというのは何か幸せな気分になる。関わってくれた皆さんのお陰です心を込めてどうもありがとう!っていってる間に完パケのCDRのデザインが届いたので貼付けときます!


DOGDAY BEAT'S CDR.png

フミヤの力作!クールである。



表現したい事があるから作品になる、作品になるから形になって多くの人に届けたいと思う、多くの人に届けたいからいろんな関わりの人が助けてくれる。



あ〜素晴らしき家出から始まった音楽人生!

posted by usui special at 04:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

Impression!

最近ブログの更新がままなってない、、、。連日連夜のCOCKPITでの作業で、、、昨日は12時間以上は作業してた。いろいろ溜ってるけど、優先順位を考えるとBONUS-CDRのRECと編集に先週から集中してる。お陰でほぼ完成した!全40分くらいの作品になった、今年作った曲も含め「媚薬」の頃の未発表や新たなRECと面白いものが出来上がった。昔やってた曲は今は100%の居場所ではないし今年の曲も仕事からみなので100%じゃないけど、来年100%のアルバムを作ろうと自分自身の5年間を行き来していろんな事が見えた。今年作った曲も、お世話になってる北九州は「PLUG-IN」のオンラインレッスンで4曲ほど紹介してもらったけど、これも今回はまったくのリミックスで音も音像も違うので、曲を知ってる人も楽しめるんじゃないかな?っていうかそう言うBONUSにしたかった!という俺自身のこだわりだけど、来週中には準備が出来れば販売出来そうなのでよろしくです!

いや〜〜久々にしびれたクライマックスシリーズ。こんなドラマがあっていいのだろうか?いろんな事を教わったし、涙も出た。ここ最近見たどんな映画や音楽よりも感動した。映画になってもおかしくないようなドラマは特に第3戦の投手戦、延長10回に表裏に起きた嘘みたいな展開。両投手の涙と偶然にも同じ投球数と同じ点の入り方、最後は技術ではない「何か」その感動を与える「何か」は分からないけど、チームの雰囲気であったり日々のそれぞれの選手たちの暮らし方や価値観や努力ではないだろうか?俺は?そんな暮らし方してるだろうか?とか夢を与えるのはプロ野球選手にかぎった訳ではないし、背筋を正して努力して生きていきたいと思った。ちっぽけなしがらみや、そんな事より自分を信じて背筋を正して人と接して音楽人生を全うしようと心から思ったくらい感動や勇気や希望をありがとう!(プロ野球選手が夢だった)

Impression! 01.jpg

俺の密かな応援グッズ。



cmax_logo.png
o0642048011593289889.jpg

今年一の写真じゃないかなぁ。



真っ当に生きてればいろんな神様がいると思った。何かのスイッチが入ったよ!
posted by usui special at 04:50| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

DOGDAY beat's 2011'

なんだこの暑さと湿気は?特に機材に囲まれたcockpitでは暑くなり、半袖で作業ししかもPCへ向けファンも回さなければならない。しかもギターやベースをRECしながら演奏すると汗が吹き出て来る、集中してるのとどこか力が入ってるんだろう。もう11月と言うのに!

BONUS-CDRの編集はまだだけど、RECはほぼ形になって来た。自分で言うのもなんだけどBONUS-CDRでいいんだろうか?くらい良いものが出来そうである。今日はその中味を紹介するね。CDRのタイトルは「DOGDAY beat's !」で、プログレのバンドみたいに長編の曲を2曲収録するつもり。まだミックスしてないので一曲の時間ははっきりわからないけど、約20分くらいにはなりそうだ。曲のタイトルはCDRには表示しないけど俺の中でDOGDAY beat sideとDOGDAY melancholic sideとに分けて編集してる。前者はノリの良いビートの効いた曲たちのトリップで「DOGDAY beat's」と言う曲は当時レコ発ライブに向けてJUMBOと二人で作った曲で、そのライブに来てた人は覚えてるかな?一曲目の俺が登場する前に3人でサンプラーとセッションしてた曲だよ。今回その曲をPCに流し込んで24ビットの48Khで音を良くしてKEISUKEが叩いたドラムの音とかを思い出して、またSATOSHIが弾いたフレーズを思い出して、それにギターを加えて中々クールな仕上がりになった。不思議と当時のドラムのスネアのカーンって言う感じとか体で覚えてる。後は「媚薬」を持ってる人も納得出来るようにアルバムの中の曲を一曲ショートヴァージョンで再RECした曲とか、勿論新曲からもかいつまんでつなげたり、まったくのDEMOも入ってる。後者のmelancholic sideはイマジネェーション系のトリップで全部今年作った新曲でつながってる。

今週中には仕上げないといけないなぁ。CDRだけど盤の表面にはロゴやゲームのキャラクターデザインの勉強をしてる娘に中ジャケの俺の写真を加工しなおしてくれたマーク?みたいな(俺もまだ見てない)ものを印刷するつもりだよ、その配置やフォントなんかは「咲咲」のフミヤにお願いした。みんなの協力で良いものが出来ると言いなって思ってるし感謝です。

DOGDAY beat's 2011'01.jpg

街はすっかりクリスマス!って早くないかい?


DOGDAY beat's 2011'02.jpg
DOGDAY beat's 2011'03.jpg

キャナルシティーイーストに行った、と言うか待ち合わせの時間まで暇つぶしただけどH & Mは中々良かったなぁ、すると偶然KBCでお馴染みの深町さんと会った「おう!久しぶり、まだギター教えよーと?」いつも偶然会うと俺にはこう言う。


DOGDAY beat's 2011'04.jpg

その日はお世話になってる人との飲み会で、久々に九州一の歓楽街「中洲」へ行った。オーナーとは7、8年来の知り合いである「芋」中洲店に行った。味噌味もつ鍋、美味かったなぁ


よし!今からもう少し残ってるRECだ!思いを詰め込むね!
posted by usui special at 03:02| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。