2011年12月31日

sayo-nara 2011'

まずは今年も一年間何らかの形でもこのブログを覗いてくれたみなさん、何らかの形で俺と繋がってくれているみなさん、再販されたCDをわざわざ買ってくれた皆さん、そして数々のお言葉。

どうもありがとうございました。


今年は良い事も悪い事も最悪な事も含めて忘れないであろう年になりました。仕事面に関しては「音楽産業」は厳しさを増してると思う。CDが売れない=音楽のFILE化による違法コピーの乱雑、、、。そして未曾有の大震災、、、閉塞感。ここ三年くらいで生徒さんも随分と減って来てるし、TVから流れて来る音楽たちは、どれもギターを弾きたいと思わせるような曲とはほど遠くティーンには届いてない。音楽産業の末端で仕事してる俺にはいろんな事が見えて来るけど、かといってROCK世代のお父さんたちはまだ会社的にも家庭的にも忙しくギターを手に出来ない、また手にしてた人もどんどん部屋の片隅のギタースタンドに寂しく埃をかぶっていくギターを眺めてる。

でも俺は仕事とは別に発信して行くだろう。そんなライフワークが見つかったのも今年だ、それはひとりぼっちになろうが俺は発信をやっていくだろう、俺の魂のルーツは「家出」だ!こんな年になってもそんな事をスローガンに掲げる事も笑われるかもしれないけど、いろんなものの魂を悪魔に売って自分の道を探して来た、今だにそうだ。ゼロからのいやマイナスからのサバイバル、それが俺の試された人生のど真ん中にある事は一瞬たりとも忘れちゃいない!ぶれてないと思う。今年は特に生かされてるって事を随分考えた、人から見た自分と自分自身の考える自分とのギャップは今だに縮まらないけど、逆にとらえてそんな自分像が接する人に何か勇気や希望っていうと大げさだけど与えられるように来年も自分をもっともっと磨かないといけない。今年は特にアスリートの生き方に感化された、自己管理や何というか俺は政治家じゃないけど政治家みたいな世の中にうんざりしてる。派閥や立場や位置やそんな事で成り立つ音楽の世界とはほど遠い音楽の世界にいたい、派閥の身内の中での王様なんてくそくらえだ!音を聞いて、ライブを見て素直にどう感じてもらえるかの世界だけでいい。東京とかじゃ本物しか残れないんだろうけど、ここ福岡という地方都市では政治家みたいな音楽屋だらけで派閥の数や自ら大御所の人たちで小さな世界観だけでしか回ってないけど、それでも成立してしまってる。来年のテーマは決まってる。

何で家出して全てを捨てて今を生きてるの?だ


俺はどの派閥にも属さない、徒党も組まない組めば面倒だ。自分が感じる事と野良犬の嗅覚だけを信じてる、親も親戚も信じない、自分のDNAさえも信じない。誰が裏切ったとか誰が俺を見捨てようとあの頃の風や香りはしっかりと俺の中に残ってる、信じられるのは、その瞬間に目と目を合わせて話して繋がってる大切な人だけだ。「もっと楽に生きればぁ」って何人の女に言われて来ただろうか?大金も稼げない、出世もしない、だって俺はビジネスマンではないから。サラリーマンもドロップアウトした、じゃあアーティスティックに生きないといけないんじゃないか?って答えは単純だ。こんな年になっても何も変わらずに幼稚な事を言ってるし夢見てるし、けど考えも体系も何も変わってない!一般人としては最低だろうな。そんな事を誓う2011年の暮れの最後の戯言でした。

sayo-nara 2011'01.jpg

28日が今年最後の忘年会だった。中洲はもの凄い人!




sayo-nara 2011'02.jpg

2011'12'暮れCOCKPITにて。



さようなら!2011の色々な事や人。それぞれの良いお年を!


posted by usui special at 04:02| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

今年、今月、今日そして今。

今年の仕事も後二日になった。忘年会もあと一本、今年もロクデナシにお付き合いくださったみなさんどうもありがとう。この世に生きてる以上は確実に進化してると思うけど、良い事も悪い事も含めて今このブログを読んでる今の状況が自分の今だと思う。あっ!その前に今年も


プロフSTAE CHILD.jpg

Merry DOGDAY mas !


俺は普通に仕事だったけど、素敵な家族やカップルでのクリスマスというイベントを過ごしたんではないだろうか。もはや宗教の壁を越えた世界中のイベント、それを考えるとジーザスや聖母マリアさんの影響力はすごいなぁ。そんな国境や人種さえも超えてしまう魅力、キリスト教やクリスチャンの信者からすればどうなんだろうって?毎年考えるけど、その事に関して嘆きの壁近辺の人たちから苦情が出てないので良い事?としてクリスマスは世界中に認知されてるんだろう。

とにかく健康で今年も皆さんと繋がっていれる事には感謝しないといけない。誰かに期待されて生きてる訳ではないけど、クールな世の中になったなって思う。みんなが傷つきたくない世の中と言うべきか、その為表面上の決してアデンティティを汚さない繋がりだけど、俺は若い頃は「クソっ!」っていつも思ってて、それが今考えると俺を取り巻くいろんな人に迷惑もかけてた。とりわけ日本では先輩後輩と言う言葉があり年が一つでも学年が一つでも下であれば先輩は絶対的な権力があり気が付かない所でも迷惑をかけてた気がする。それが良いのか悪いのか分からないけど、今自分が置かれてる自由業では真ん中で大事だと思う。シチュエーションの個性ではなく、人としての個性がないといけない世界。日々どう生きて、どれには感銘を受けてどれは切り捨てるみたいな。冷たい言い方だけど、そこにいろんな文化があると思う。それが自由、自営業だと思う。こびる事やめて暮らしていけるミュージシャンは数えるくらいしかいないけど、個性は強ければ強い方が武器になる。自分がどういう風に見られてるか、また見せてるかをセルフプロデュース出来ないといけない。ギャップだったりするけど、こんな自分でもびっくりすることを良く言われるけど、自分では考えても見てもなかった自分像。それが勉強になるし利用も出来る。方程式はみつからない、、、。


今年、今月、今日そして今。01.jpg

何も言う事はない、もうすぐこの時代がやって来る。


今年、今月、今日そして今。02.jpg
今年、今月、今日そして今。03.jpg
今年、今月、今日そして今。04.jpg

もう15年くらいの付き合いになるけど今だにだだをこねるかわいい奴。


今年、今月、今日そして今。05.jpg

咲咲。来年から自由になり試されるけど、ずっと毎年忘年会してたいと思う。


今年、今月、今日そして今。06.jpg

今年も大変お世話になった大手門の「平」さん、来年もよろしくお願いします、最高の寄せ鍋。


今年、今月、今日そして今。07.jpg

お歳暮で頂いた、400本。



medium.jpg

来年の1月で還暦を迎える俺をこの道に引きずり込んだ人。こんな還暦を迎えるぞ!



グルッと見渡してごらん、それが今年の自分だ。



アルバム「媚薬」再販中!→こちら http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/59920/



posted by usui special at 04:47| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

形あるもの。

忘年会が始まった。忙しい!そして急に寒くなった。録音も継続中なので飲み会と締め切りを計画よく立てないと飲み会後のRECや制作は無理なので、いついつまでにこれしておいて飲み会が二日続いてその後にBASS入れてとかアコギをその前にRECしておかないと納期に間に合わないとかそんな事ばかりに追われてる2011年の暮れである。仕事として音楽で暮らさせてもらえてる事に今年は特に何故か感謝を特に感じる。インストラクター、作曲、プロデュース、レコーディングといろんな顔を持ってるけど音楽という媒体ではCD盤とかあるんだけど最近ではWAVというFILEでやり取りする時代になった。まぁその2MIXされたWAVをつくるためにケーブル引きずり回したり真空管暖めたり、弦張り替えたりマイク立てたりと言う作業は何十年も変わっちゃいない、要するに形のない音楽を最終的にどんな形にするかだけど、最近ではFILEとして持ち歩き、ダウンロードしたりCDも借りて来て一度PCに流し込むと、そのCD盤も中々お目見えする事も無くなった。勿論俺もPC相手にRECしてるけど、ずれてるタイミングだってマウスで簡単にそろえられる、仕事でのRECはバッチリやるけど自分の作品に置いてはそこが最近疑問に感じてる。音の衝動と言うか、さんの〜がハイで出て来るマジックが躍動感や聞いてる人の胸の奥辺りに響くんじゃないだろうか?って便利になり知れば知るほど凝ったもの作れるんだろうけど、そうじゃないって思う。大人になったからとかコードいっぱいしったからとかアレンジの手段を沢山知ったからとかそんな事ではないって特に制作をPCに切り替えてから感じるようになった。音楽って形はないけど、それぞれの胸の深い所で何か形あるものとして躍動してる気がする。

形あるもの。01.jpg

その反動だろうか、PUNKの10枚組のCDを衝動買いした!


技術的に上手いとかへたとかそんな事を超えてるBEATはかっこいい、2分にも満たない曲も多いけどメッセージや衝動が溢れてる。いやぁ素晴らしいね。

形あるもの。02.jpg

イベント事や懇親会などの幹事をしてくれてる生徒さんと3人で忘年会!

今年もいろいろまとめてくれてありがとうございました!感謝です。


形あるもの。03.jpg

久々にスナックに行った、その後一人で近所の行きつけのBARで飲んで帰った。


形あるもの。04.jpg

次の日も小倉で二人忘年会!昔話や音楽の話で楽しかったなぁ!

恭平!今年はほんとにいろいろありがとう。恭平のお陰で再会出来てあの頃に戻れたよ。


形あるもの。05.jpg

そのお店の個室の照明が入った時から気になってた、美しくない?よくみると瓶で出来てる。


まだ今年も少し残ってる、お世話になった人たちにお歳暮も送ったし、忘年会もあと数本で2011年度が終わる。俺たちは政治家でもない派閥も立場も関係ない、ただ感じるままに自分の為に、家族の為にそして人の為に生きていこう!



メールとかより実際に目を見て話す事の方が10倍は違うと思う。
posted by usui special at 02:35| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

手紙

今年も後2週間ちょっとになった。今年も無事に健康で暮らせた事にまず感謝しないといけない、そして大切な回りの人たちに「ありがとう」って言わないといけない。変わりゆく事、変わらずずっと心に留まってる事。遠くに居ようが近くに居ようが生きていようが死んでいようが関係なく心に繋がってるような気がする。そして来年も良い事を期待するのではなくて一歩ずつ確実に痕跡を残していくのだ、バブルなんてない!宝くじなんて当たらない!誰かが大きな道を作って導いてくれる事なんてないよ。そう、自分で確実に踏みしめて一歩一歩を作るんだ!「美しく生きる」

12月になると思い出す事もいっぱいある。John の命日12月8日。もう31年も経つ、毎年この日は必ずJohnの曲を聴くようにしてる。そして5年前のJohnの命日にJohnが射殺された時の年齢と同じだった俺のアルバム「媚薬」が発売された。そして5年が経ちひょんな事から再販されるようになった。売れ行きも好調で嬉しい限りである。そして先日机の引き出しを整理してたら「手紙」が出て来た。そう3年前の12月に俺は実母と再会した。顔も知らなかった実母、その頃の事はこのブログでもマルコシリーズとして綴ったけど。あれから一度も会ってないし連絡も取り合ってない。実母からのその手紙を久しぶりに目を通した、何の感情もわいてこない俺、憎しみもない、愛情もない、心の痛さもない。ただ最後に書いてあった家族には知られたくないと言う言葉と携帯番号とアドレスが書いてあった。手紙と言うのはメールとは違い過ぎ去っていかない、ある意味素晴らしいものだとも思うし手紙を書くのはむしろ好きなくらいだけど、俺はあなたから生まれてき、あなたの知らない所ででかくなり、そしてお互いに知らない近所で今でも暮らしてる。もう接点はないだろう、俺は冷血人間なので、その手紙は捨てた。そして携帯番号とメールアドレスも近々消去するだろう、それは俺のわがままのためだ。変に繋がってるような関係は今後意味がないし、この3年の状況を考えると、もうお互い死んでしまったんだって事にした方が良いと俺は勝手に思う。別に頼るつもりもなかったけど会った時に実際警戒されたのは確かだ、涙なんてお互い無かったし俺の顔見てがっかりされ、学歴聞かれてがっかりされ、もういいだろう?THE END。そんな12月だ。

今年はとにかく時間に終われた一年だったなぁ「締め切り」まぁ締め切りがあるから作品も沢山残せたし、いろんな曲も覚えて演奏も出来た気がする。しかしまだ締め切りは継続中だけど、ぼちぼちと頑張ろっと。

手紙01.jpg

大村湾産のあかなまこ!絶品。


手紙02.jpg

広島産の牡蠣!この冬初牡蠣は最高だった。


手紙03.jpg

週に二度は行ってる小倉駅のイルミネェーション。



拝啓。ありがとう、そして、さようなら 敬具。
posted by usui special at 02:18| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

繋がってる人

やっとで寒くなった。チャリもこれくらいになると気合いが入る、俺は寒い方が好きなので今年新たに導入したパタゴニアのアウターを着てチャリをこいでる。冷たい空気は俺にとって脳の海馬を刺激してくれるみたいだ、忘れてた事や場面をチャリをこいでるとふと思い出す。それは予想外の普通の歩道や看板や家屋を見て思い出す、それは夕方だろうが夜中だろうが関係ないみたいだ。実際会ってないけど心の奥底では繋がってる人、それは一方的だったりするのも知れないけど人生においてそんな多くはないよね。それぞれの時代にいるけど、そんな時代もまたごして実際に繋がって連絡取り合ってる友というか、それは人間はみんなわがままだったりするし状況も生活の仕方も違うので、ある意味奇跡に近いかもね。嫌なやつもいる、正直そんな奴は相手の変化にも気が付いてなくてプライドやあの頃のままをかざして来る。SHUT UP !だ。全て自分の都合で良い時だけ連絡して来て、結婚するだの地元に帰って来るだの家立てただの俺にとっては「うるせ〜」しかないね。平気で約束破るし。もうどうでもいいけど、そんな奴らに振り回されたくない。

今日はハートストリングスでレッスン後にチャリで帰ってると薬院でケイタクの「タクヤ」に偶然遭遇。チャリで二人で「じゃ〜飲み行くか」タクヤとは俺がMI JAPANでインストラクターしてた時からの付き合いなので13年になる、俺の事を師匠と呼ぶのはどうかと思うけど、アコギのきっかけは与えたかもしれないけど、俺の事を「師匠」と呼ぶ、それも俺には違和感はあるけど、けど彼にとってギター人生の転機だったのだろう。いつか二人でアルバム作りたいねっていつも言ってる、それくらい現役としてアーティストやってないとお金じゃない心の表現したい事を追求したいねって話をした。家も近所で何だか繋がってる、色々大変そうだけど頑張ってほしいよ。何が正解で何が失敗か分からない世界で暮らしてる二人。13年前と同じ話してるよねって笑ったけど、ビジネスと音楽と創作が中々一致しないけど、何か伝えたいと言う事、いろんな事を知って大人ぶったサウンドと実際に伝わる音とは違うよねって話はした。ビジネスと創作との違和感も話した。

けど今お互い音楽で暮らしてる事に感謝!


 心で繋がってる人。実はそうじゃない人、、、、、、、、、、、、、、。

繋がってる人 01.jpg

タクヤと裕介。もう何年続いてるだろうか。


ずっと続くだろう。



繋がってる人 02.jpg

携帯のの裏が一緒。お店の策略だ!恋人か!


飲み後「師匠としてはおごる」と申しわげながって「象牙のブリッヂエンドピン」もらったタクヤ作である。あうかどうか分からないけど。

繋がってる人 04.jpg



よく分からないけど、今の繋がりが自分自身だと思う。




posted by usui special at 04:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

LIVE HEARTと太郎と。

今年のイベント事は終わった。仕事的には休止してた曲作りとRECと、あとオンラインレッスンの撮影も年内一回残ってるかな。あとは近しい人たちとの何本かの「忘年会」で今年も終了だ!4日の日曜日にBASSでのLIVEも無事終わった。「STRINGS COMPANY」もMCで8年ぶりとか言ってたけど、プライベートな結婚式の二次会とかでは「THE ACOUSTICS」も含めてやった気がするけど、「STRINGS COMPANY」名義でちゃんとライブしたのは2003年のZEPP FUKUOKA以来かもしれない。4日は見に来てくれた人たち、どうもありがとう!仕切りといい対バンのメンツと言い素晴らしいイベントだったと思う。お客さんも楽しんでて久しぶりにこんなイベントに出れた、お客さんもノリノリで演奏中にハイタッチを求められた俺はBASSである事を忘れハイタッチしてしまいBASSの音が消えてしまう事でギターとは違うんだって焦った場面もあったけど、博多に脈々と流れてるシーンはやはりエモーショナルだと思ったし、ストカンの相方「松永さん」がやってる「HEART STRINGS」スタジオのイベントだけど本物の本気の素晴らしいバンドばかりで良いバンドが多かった。サンハウスの鬼平さんのバンドも出てて、やはり鬼平さんのたたく音は違うなってまた感じた。またそれぞれのバンドのオリジナリティー溢れる世界観と本気モードでのバトル、これぞ博多の脈々と続くROCKイベントだと思った。

ライブ後の打ち上げではライブハウスで対バンになってたりしてた博多の先輩と初めてじっくり昔話できたり、スタジオで顔を合わせてたけど挨拶くらいのバンドのメンバーとも話せて楽しかった。「何か話しかけづらかったですもんね、シャケみたいで」ってユカイ君にそっくりな対バンのVOに言われたのは思わず笑ってしまった。そうか、俺は話しかけづらいんだって客観的に自分の事を知る事も出来たし、思いの外びっくりしたのが、博多の先輩方や今回一緒にやった若手のドラマーのRYO君が俺のオンラインレッスン見てるのに驚いた。それは俺が凄いんじゃなくて「PLUG-IN」「CHUYA-ONLINE」の博多での知名度が楽器店として凄いんだと思った。なんか久々忘れてたROCKのイベントの底力を感じたし、レベルも高かったし、さすがHEART STRINGSのオーナーでもあり「STRINGS COMPANY」の相方でもあり博多の先輩でもある松永さんのセンスと人脈を感じた。みなさんお疲れさんでした!みんなに言われたのが「えっ?BASS」でも俺はBASSは好きだしBASSでも全力で行ったつもりだよ、けどミュージシャンとしての奥深さや余力は残してね。


LIVE HEARTと太郎と。01.jpg
LIVE HEARTと太郎と。02.jpg

北天神にある「VOODOO LOUNGE」リハ風景。


その後に空きができたので「PALCO」でやってる「岡本太郎展」に一人で行った。何年かまえに小倉のリバーウォークであった本格的な展示会よりも小規模だったけど、相変わらず「愛」「FUNNY」「前衛」「奇才」感溢れる作品に触れて元気になった。撮影もOKだったので「岡本太郎の作品」をどうぞ!

太郎03.jpg
太郎02.jpg

この子供の顔は俺の中でベスト3に入る!また見れて良かった。


太郎06.jpg
太郎07.jpg

マスクシリーズ。


太郎01.jpg
太郎05.jpg
太郎08.jpg

座ることを拒否する椅子 たち。


太郎04.jpg
太郎09.jpg


太郎10.jpg


太郎11.jpg
太郎12.jpg


太郎13.jpg
太郎14.jpg

グラスの底に顔があってもいいじゃないか。


太郎15.jpg
太郎16.jpg
太郎17.jpg


太郎18.jpg
太郎19.jpg

出ると¥400のガチャガチャがあった。おれは青い手の椅子が手に入った。等身大の「太郎」意外と小さいのに驚いた。


岡本太郎には今だにぞっこんである!


IMG_0035.JPG
IMG_0038.JPG
IMG_0041.JPG

あ〜素晴らしき音楽人生!ブルーレイに4カメで編集されてるらしいので楽しみである。


やはりやったもん勝ちだと思った!四の五の言わずに。

posted by usui special at 04:42| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

ちょっと遅い枯葉

12月になった。ここ福岡は凍えるほどの寒さでもなく、街路樹はまだ服をまとったままでそろそろ栄養を根っこに落とし始めた。少し遅いような気もするけど、全然関係ないけどTVで木が臼を作る為に伐採されてるシーンを見て生まれて初めて何だか胸が締め付けられる思いになった。チェーンソーで切り刻まれ悲鳴を上げてるように倒れてく何十年もその場所で大きくなった木がバッサリ、、、。以前はそんな事感じなかったけど胸がいたくなった、何故だろう?年取ったせいだろうか?そう俺たちは自然に出来たものの命を頂いて生きてる、動物や植物を頂いて生きてるって当たり前の事を木がチェーンソーで伐採されるTVのシーンで考えさせられた。人は知恵をつけすぎたのだろうか?必要なものは何だろうか?必要じゃないものは何だろうか?本当に必要なものだろうか?本当に知りたい事だけを知らされてるだろうか?CDは売れなくなりみんな当たり前のように犯罪の違法ダウンロードしてライブラリは潤ってるようだけどそれって一回CDスロットルに入れただけでライブラリに圧縮されて入った事で満足して何ヶ月後には忘れられてる気がする。

イメージのダメージ。与えられる事だけでは駄目だと思う、数学の数式に答えがあるように、疑問には自分なりの答えが必要だと思う。必要な情報は何?それって必要?センスや個性ってどこいったんだろう?曲は作った人のイメージを広げないとね、それくらい作った人は世界観を持ってないと駄目だと思うし、それが芸術だと思う。変態でも良いじゃないか!それが表現だと思う。作ったもん勝ち!作れないんなら従うしかないよね。そんな忘れてた事を思い出させてくれる『STRINGS COMPANY』ネオだけど、そこにはある。しかもBASSはこんなに大変で胃が痛くなってる、けど表現者として勉強になるし明日は楽しみたいな。鍛えられるなぁ、けど伝えると言う事はこういう事なんだって原点に戻してくれる。まだまだ勉強のロクデナシである!BASSとコーラスは難しい、、、。


ちょっと遅い枯葉01.jpg

まるでロンドンのような枯葉、行った事ないけど、行った事あるか!


ちょっと遅い枯葉.jpg

街路樹はは素晴らしい仕事してるよ。



久々緊張感は何だろ?ストカンネオのせいだろう。

posted by usui special at 04:46| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。